JavaScriptが無効な場合、一部の機能が使えない恐れがありますので、JavaScriptを有効にしてください。


活動報告



イベント報告(年別)

SSH活動報告(年別)

SGH報告(年別)

活動報告

11月28日(木曜日)、大阪府立天王寺高等学校より、学校長、首席・SSH研究主担、SSHキャリア・探究等担当の3名の先生方の視察を受け入れました。
11月24日(日曜日)から26日(火曜日)、生徒19名(1年生6名、2年生13名)が参加し、東日本大震災及び福島第一原子力発電所事故の影響と復興について学ぶ、福島フィールドワーク(FW)を実施しました。
10月31日(木曜日)午後に第74回ダンスコンクールが実施されました。
9月20日(金曜日)、24日(火曜日)、2年「課題研究I」の中間発表会を実施し、2年生の生徒全員が、「課題研究I」で取り組む研究をプレゼンテーション形式で発表しました。
9月20日(金曜日)、福井県立若狭高等学校の3名の先生方が2年「課題研究I」および2年「公共」の授業を見学されました。
9月19日(木曜日)、科学の甲子園東京大会(11月3日(日曜日)に開催)に出場する2年生6名と、来年度出場を希望する1年生5名が、東京大学在学中の3名の卒業生とともに勉強会を実施しました。
9月14日(土曜日)・15日(日曜日)に開催された文化祭(輝鏡祭)で、SSH学校設定科目である「課題研究II」の研究成果の展示を行いました。
8月24日(土曜日)、中学3年生女子を対象とした理数一日体験授業を行いました。
7月31日(水曜日)から8月2日(金曜日)、大自然科学部の部員1年13名・2年19名が、伊豆半島でのフィールドワークを目的として2泊3日の夏合宿を行いました。
7月27日(土曜日)に、科学技術館で行われた「青少年のための科学の祭典2024」に2年生3名が参加しました。
7月23日(火曜日)から25日(木曜日)にかけて、本校2年生10名が、関東近県SSH指定女子校等(埼玉県立浦和第一女子高校、埼玉県立川越女子高校・埼玉県立熊谷女子高校・群馬県立前橋女子高校・栃木県立宇都宮女子高校・茨城県立水戸第二高校)の生徒と共に、京都大学研修に参加しました。
7月19日(金曜日)に、都立戸山高等学校の1年生3名と本校1年生4名及び2年生7名が、東京理科大学数学体験館を訪問し、算数・数学の概念や定理・公式を、数学教具とワークシートを使って体験しました。
7月17日(水曜日)、台湾研修班では川島真先生(東京大学)をお招きし、「台湾を知り、台湾から考える2024」というタイトルで台湾に関する講義を行っていただきました。
6月13日(木曜日)6,7限に2024年度前期自治会総会を大学講堂にて実施しました。
7月5日(金曜日)、2年「課題研究I」(生物)の「カモのくちばし構造を用いて水質汚染問題を改善する」というテーマで研究しているグループが、我孫子市 鳥の博物館を訪問しました。
6月4日(火曜日)と11日(火曜日)の2日間にわたり、2年「課題研究I」で建築関係のテーマを探究する12名の生徒を対象に、東京工芸大学工学部建築学教授の義江龍一郎先生による特別授業を実施しました。
5月14日(火曜日)、5月17日(金曜日)の2日間にわたり、芝浦工業大学名誉教授の中口毅博先生が2年「課題研究I」(地球環境分野)の授業を見学されました。
5月13日(月曜日)、2年課題研究I(地球環境分野)の航空宇宙工学に関心をもつ生徒のグループが、東京工業大学工学院の坂本啓教授の研究室を訪問しました。
5月9日(木曜日)、2年課題研究I(地球環境分野)のセルロースファイバーなどの環境負荷の小さいと言われる素材に関心をもつ生徒のグループが、東京大学大学院農学生命科学研究科の磯貝明教授の研究室を訪問しました。
4月30日(火曜日)、2年27名「課題研究I(生物分野)」に東京薬科大学特任教授・東京大学名誉教授の北本勝ひこ先生をお招きし、特別授業を実施しました。
4月8日(月曜日)に大学講堂にて入学式が行われました。
3月19日(火曜日)に大学講堂にて卒業式が行われました。
3月16日(土曜日)、大学で学ぶ本校卒業生を招いてお話をうかがう進路講演会を実施しました。
2月29日(木曜日)、さまざまな分野で活躍する本校卒業生を招いてお話をうかがう進路講演会を実施しました。
2月21日(水曜日)に、「フランスの科学者との交流会」を実施しました。これはお茶の⽔⼥⼦⼤学理系⼥性育成啓発研究所主催・本校共催の企画で、フランスのストラスブール大学教授Nathalie Boulanger博士(寄生虫医学・真菌学専門)とお茶の水女子大学理学部准教授の近藤るみ先生をお迎えし、1年生生徒9名が参加しました。
1月20日(土曜日)、2年生の生徒1名が、大阪教育大学天王寺キャンパスで開催された「関西SSH校研究発表会」で「課題研究I」の授業で取り組んでいる研究を発表しました。
1月8日(月曜日)に行われた第34回日本数学オリンピック(JMO 2024)に参加した生徒のうち、1年生の生徒1名がAランク(予選合格)の成績を収め本選受験有資格者に選ばれました。
12月15日(金曜日)、お茶の水女子大学講堂にて、国際学会参加(3年生「課題研究II」履修)、台湾研修(2年生希望者)、福島FW(1・2年生希望者)について研修報告会を実施しました。
12月3日(日曜日)、奈良女子大学にて行われた、奈良女子大学STEAM・融合教育開発機構(RISE)と学校法人ノートルダム清心学園清心中学校清心女子高等学校主催の「ジェンダーギャップを越えるSTEAM教育研究会」にて、本校の理科(物理)の朝倉彬教諭が、本校のSSHにおける取り組みを報告しました。
11月19日(日曜日)から21日(火曜日)、生徒21名(1年生18名、2年生3名)が参加し、東日本大震災及び福島第一原子力発電所事故の影響と復興について学ぶ、福島フィールドワーク(FW)を実施しました。
11月11・12日(土・日)に国連大学にて開催された第17回全日本高校模擬国連大会に2年生2名が出場しました。
10月12日(木曜日)の6・7限目に2023年度後期自治会総会を大学講堂にて実施しました。
10月12日(木曜日)6限に大学講堂にて2023年度後期自治会選挙を行いました。
10月18日(水曜日)、山梨県立都留高等学校SAクラス(スーパー・アドバンスト・アカデミッククラス)の生徒37名と教員2名が来校されました。
10月16日(月)、2年「公共」の授業に、西村あさひ法律事務所・外国法共同事業でご活躍なさる弁護士をお招きして、法学や企業法務への入門講義とパネルディスカッションを行い、放課後には有志生徒との座談会を実施しました。
9月10日(土曜日)、9月11日(日曜日)に文化祭を実施しました。
9月19日(火曜日)および26日(火曜日)、2年生必修の「課題研究I」において、生徒が取り組む課題研究の中間発表会を行いました。
8月26日(土曜日)、中学3年生女子を対象とした理数一日体験授業を行いました。
7月24日(月曜日)から26日(水曜日)にかけて、本校2年生6名と1年生4名が、関東近県SSH指定女子校等(埼玉県立川越女子高校・埼玉県立熊谷女子高校・群馬県立前橋女子高校・栃木県立宇都宮女子高校・茨城県立水戸第二女子高校)の生徒と共に、京都大学研修に参加しました。
6月8日(木曜日) 6・7限に2023年度前期自治会総会を大学講堂にて実施しました。
5月27日(土曜日)に体育祭を実施しました。
4月の現代文時間に、新聞記事や英語の論文をもとに「チャットGPTは教育をどう変えていくのか」というテーマで論述を行いました。
5月16日(火曜日)、2年課題研究I(地球環境科学)の持続可能な森林資源に関心をもつ生徒のグループが、認定特定非営利法人JUON(樹恩) Networkの理事・事務局長である鹿住貫之氏を訪問しました。
5月10日(水曜日)から5月12日(金曜日)に、1年生が諏訪にて2泊3日の学年合宿を実施しました。
4月25日(火曜日)、台北市立第一女子高級中学(以下、北一女)の本校来訪に際し、生徒らが交流を深めるなか、教員間でも授業に関する情報交換会が行われました。
4月8日(土曜日)に大学講堂にて入学式が行われました。
2023年3月に開催された東京大学公共政策大学院等主催の「チャレンジ!!オープンガバナンス2022」最終公開審査に、地球環境科学選択の生徒2グループが出場し、「ゴミを削減して地球環境を守ろう」がセミファイナリストに、「GLOBAL×LOCAL防災プロジェクト」がポスター展で銅賞を受賞しました。
3月20日(月曜日)に大学講堂にて卒業式が行われました。
11月27日から29日の3日間、1年生2名、2年生15名が福島県にて東日本大震災および福島第一原子力発電所事故の影響について学ぶフィールドワークを行いました。
10月27日(木曜日)午後に、第72回ダンスコンクールが実施されました。
2022年度9月の文化祭、自治会執行部とHR代表委員の共同企画「お茶高紹介」にて、ユニセフ募金を行いました。
9月10日(土曜日)、11日(日曜日)に文化祭を実施しました。
8月27日(土曜日)、中学生女子を対象とした理数一日体験授業を行いました。
7月1日(金曜日)、株式会社ナビタイムジャパン代表取締役社長兼CEOの大西啓介氏をお招きし、1学期の学習内容の1つであるGIS(地理情報システム)が私たちの生活の中でどのように役立てられているかについて、地図ポータルサイトNAVITIMEを事例にお話しいただきました
6月9日(木曜日)6・7限に2022年度自治会総会を実施しました。
5月28日(土曜日)に体育祭を実施しました。感染症対策のため競技数を減らしつつも、工夫を凝らした競技で白熱した戦いが繰り広げられました。
4月8日(金曜日)に大学講堂にて入学式が行われました。
3月に開催された東京大学主催の「チャレンジ‼オープンガバナンス2021」最終公開審査において、本校生徒のグループ「Tea POD-Prevention Of Disaster-」がファイナリストに、「お茶高食品ロス班」がセミファイナリストに選出されました。
10月18日(月曜日)、2年「課題研究I」(数理・情報科学)の生徒2名、1年「課題研究基礎」の生徒1名が、総務省統計局・統計センター・日本統計協会・統計数理研究所が共催している2021年度統計データ分析コンペティションに応募した論文が、高校生の部において、それぞれ特別賞(統計分析)、特別賞(統計活用)を受賞しました。さらに、本校が学校表彰を受けました。
3月18日(金曜日)に大学講堂にて卒業式が行われました。
3月12日(土曜日)、2年「課題研究I」の生徒3名による研究論文「Stock de Stock ~服のセカンドライフからファッション革命を起こせ~」が、第22回日経STOCKリーグにおいて高校部門優秀賞を受賞し、表彰式及びパネルディスカッションに参加しました。
12月21日(火曜日)、1年生全員と2年生の希望者が参加して、外務省「高校講座」を実施しました。
11月8日(月曜日)、2年「課題研究I」(数理・情報科学)で、日本大学経済学部の大槻明先生をお招きし、「アカデミックな世界への誘い〜テキストマイニングを例に〜」というテーマで、オンラインによる特別授業を開催しました。
10月12日(火曜日)、1年必修「課題研究基礎」の授業にお茶の水女子大学理学部情報科学科の伊藤貴之教授(文理融合AI・データサイエンスセンターセンター長)をお招きし、「データサイエンスへの誘い」というタイトルで特別講義をしていただきました。
9月30日(木曜日)、3年選択科目「課題研究II」の生徒2名による研究論文「ブルーベリー発電と電解液~色素増感型太陽光電池~」が、東京理科大学主催第12回坊っちゃん科学賞研究論文コンテスト(高校部門)において優良入賞を受賞しました。
9月11日(土曜日)、12日(日曜日)に文化祭を実施しました。
5月29日(土曜日)に体育祭を実施しました。
4月8日(木曜日)に大学講堂にて入学式が行われました。
3月19日(金曜日)に大学講堂にて卒業式が行われました。
10月5日(月曜日)、1年必修「課題研究基礎」の授業にお茶の水女子大学理学部情報科学科の伊藤貴之教授(文理融合AI・データサイエンスセンターセンター長)をお招きし、「データサイエンスへの誘い」というタイトルで特別講義をしていただきました。
9月30日(水曜日)、2年「課題研究I」(生命科学)では、名古屋大学大学院・工学研究科・名誉教授、元・豊田理化学研究所・客員フェローの美宅成樹先生をお招きし、「生物にはどんな原理があるのだろうか?」をテーマにオンライン特別授業を行いました。
9月25日(金曜日)および9月29日(火曜日)、SSH学校設定科目1年「生活の科学」では、本学理学部生物学科教授である作田正明氏をお招きし、「植物の色と染色の科学」というテーマでオンライン(25日梅組)およびオンデマンド(29日蘭、菊組)による特別授業が行われました。
9月15日(火曜日)、1年「生活の科学」(家庭科 学校設定科目)の授業に、Spiber株式会社取締役兼執行役の菅原潤一氏をお招きし、「科学技術で未来社会を切り拓く―人工クモ糸による素材革命」と題した特別授業をしていただきました。今年は感染症対策のため、Spiber株式会社の所在する、山形県鶴岡市よりオンライン講義として開催しました。
8月30日(日曜日)、Curio School主催「Mono-Coto Innovation 2020」の最終プレゼンがオンラインで開催されました。
8月3日(月曜日)に、1年必修「課題研究基礎」の授業でお茶の水女子大学附属図書館の職員の方に、1年生全員を対象に「『課題研究基礎』を【もっと!】楽しむための図書館を活用した探究の技法」というタイトルで特別講義をしていただきました。
6月1日(月曜日)に学校を再開しました。1日(月曜日)午前に3年生、午後に1年生、6月2日(火曜日)午前に2年生がそれぞれ始業式を行い、2020年度の学校生活を始めることができました。
日本経済新聞社の主催する中学生、高校生、大学生のための株式学習コンテスト「第20回(2019年度)日経STOCKリーグ」のレポートコンテストで、中学生、高校生、大学生の全参加1726チーム、6892人の中から、本校2年生が敢闘賞を受賞しました。
1年学校設定科目「課題研究基礎」では、3学期、4分野(化学、生物、物理・地学、数学・情報))に分かれて1・2学期に学んだことを活用した科学的探究活動を行いました。2月17日(月)には、各分野でプレゼンによる報告会を行いました。
2月15日(土)、本校2年生の3チームが、学校インターネット教育推進協会が主催する第22回全国中学高校webコンテストのファイナリストプレゼンセーションおよび授賞式に参加し、経済産業大臣賞(全国第2位)をはじめとする各賞をいただきました。
2月1日(土曜日)、東京大学ならびに公益財団法人イオン環境財団が主催するの「第4回イオン未来の地球フォーラム・いま次世代と語りたい未来のことー海の環境と資源を守るー」において、2年「持続可能な社会の探究I」の「経済発展と環境」講座の生徒5名が研究成果を発表しました(タイトル:「海洋プラスチック問題―私たちは何ができるのかー」)。
2年「生物基礎」において、生物科学学会連合主催、第一回「生きものの “つぶやき” フォトコンテスト」に応募した王 伊純、大野 ことみ、河西 花、森 綾乃の4名がそれぞれ優秀賞を受賞しました(2019年12月17日)。また、入賞作品が『生物の科学 遺伝 2020年74-2(3月発行号)』に掲載されました。
11月28日(木曜日)に、Googleオフィス(渋谷ストリーム)にて校外学習を実施しました。
2年「持続可能な社会の探究I」の「情報技術と創造力」講座では、数人ずつで班を作り、それぞれ探究活動を進めています。今回、統計分析について探究を進めている班が、総務省統計局・統計センター・日本統計協会・統計数理研究所が共催している2019年度 統計データ分析コンペティションに論文を提出し、高校生の部において総務大臣賞を受賞しました。
11月8日(金曜日)〜11月10日(日曜日)の3日間、1年生20名、2年生2名が福島県にて東日本大震災および福島第一原子力発電所事故の影響についてのフィールドワークを行いました。
1年「課題研究基礎」において、国立極地研究所主催「第16回中高生南極北極科学コンテスト」に応募した田中菜織が『不凍タンパク質のがん治療への応用』という題のレポートで奨励賞を受賞しました。それに伴い、2019年11月10日(日)に開催された南極北極ジュニアフォーラム2019において、ポスター発表を行いました。
10月16日(水曜日)から10月19日(土曜日)に、台湾研修が実施され、2年生29名が参加しました。
9月24日(火曜日)、2年総合的な学習の時間「持続可能な社会の探究I」の「経済発展と環境」講座に、本講座OGの中䑓千智さん(2016年度卒、早稲田大学3年在学中)をお招きし、「高校時代の探究活動から得たもの」というテーマで特別授業をしていただきました。
8月20日(火曜日)にお茶の水女子大学主催、令和元年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定女子高校研究交流会に、1年生13名、2年生4名が参加しました。
8月7日(水曜日)と8日(木曜日)に、兵庫県神戸市にて開催された令和元年度スーパーサイエンスハイスクール指定校生徒研究発表会に、2年生5名が参加しました。
7月17日(火曜日)、2年総合的な学習の時間「持続可能な社会の探究I」の「経済発展と環境」講座に、植松光夫先生(東京大学名誉教授、埼玉県環境科学国際センター総長)、春日文子先生(国立環境研究所特任フェロー、ヒューチャー・アース国際事務局日本ハブ事務局長)、ヤゼムブスキ・マルチン・バベル先生(東京大学未来ビジョン研究センター特任研究員)をお招きし、「海の環境」をテーマに特別授業をしていただきました。
5月17日(金曜日)に、「持続可能な社会の探究I」(総合的な学習の時間)の学習活動の一環として、2年生全員が探究テーマにあわせてグループを作り、フィールドワークを実施しました。
5月15日(水曜日)から5月17日(金曜日)に1年生が学年合宿で諏訪を訪れました。
4月8日(月曜日)に大学講堂にて入学式が行われました。
3月19日(火曜日)に第71回卒業式が行われました
2月20日(水曜日)、2年「持続可能な社会の探究I」の「情報技術と創造力」講座に、専修大学の黒崎茂樹氏をお招きし、「Introduction to Network Analysis: Building Weak Ties based on Strong Ties」というテーマで特別授業をしていただきました。
12月28日(金曜日)に、Curio School主催「Mono-Coto Innovation 2018」の決勝大会が東京大学伊藤謝恩ホールで開催されました。
10月17日(水曜日)から20日(土曜日)に、台湾研修が実施され、2年生31名が参加しました。
9月22日(土曜日)から9月25日(火曜日)にかけて、和歌山大学で開催された日本地理学会秋季学術大会の高校生ポスターセッションにおいて、本校生徒の作品3件が採択され、うち1件(「バーチャルウォーターから見る水問題」)が会長賞を受賞しました。
7月26日(木曜日)に2年「台湾研修」(31名参加)の事前学習として、台湾協会理事、アジア太平洋フォーラム理事等のお仕事をされている高寛先生をお招きし、「深層台湾」と題された特別授業を実施しました。
8月25日(土曜日)に、中学生女子を対象とした理数一日体験授業を行いました。
7月14日(土曜日)、16日(月曜日)の2日間、SGH及び高大連携の取り組みの1つとして、お茶の水女子大学が主催する夏季英語学習・異文化体験プログラムに、本校1年生から3年生まで延べ36名が参加しました。
6月20日(水曜日)に、2年「持続可能な社会の探究I」の「生命・医療・衛生」講座では、お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科より赤松利恵先生をお招きして、「格差を広げないためには、どのような食育が必要か」をテーマに特別授業を行っていただきました。
6月13日(水曜日)に、2年「持続可能な社会の探究I」の「生命・医療・衛生」講座では、お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科より大森美香先生をお招きして、「心身の健康に関する心理学的アプローチ」をテーマに特別授業を行なっていただきました。
6月13日(水曜日)に第2回SGH公開授業を開催し、「グローバル地理」と「持続可能な社会の探究I」の7講座の授業を公開しました。
5月21日(月曜日)に、本校の交流協定校である台北市立第一女子高級中学(以下、北一女)の生徒36名と引率の先生3名が、台湾から来校されました。
5月11日(金曜日)に、「持続可能な社会の探究I」(総合的な学習の時間)の学習活動の一環として、2年生全員が探究テーマにあわせてグループを作り、フィールドワークを実施しました。
5月9日(水曜日)から5月11日(金曜日)に1年生が学年合宿で諏訪を訪れました。
4月7日(土曜日)に大学講堂にて入学式が行われました。
3月17日(土曜日)、京都大学主催の「第1回高校生のためのポスタ―セッション2017 in 京都大学」にて、本校2年「持続可能な社会の探究I」の「経済発展と環境」講座の生徒5名が課題研究成果を発表しました(演題名:「ウナギを未来に残すには」)。
3月20日(火曜日)に第70回卒業式が行われました。
日本経済新聞社の主催する中学生、高校生、大学生のための株式学習コンテスト「第18回(2017年)日経STOCKリーグ」のレポートコンテストで、中学生、高校生、大学生の全参加1832チーム、7180人の中から、本校2年生が入選しました。
学校インターネット教育推進協会が主催する第20回全国中学高校webコンテストにおいて、本校2年生のチームが、360を超える応募チームの中から総務大臣賞・プラチナ賞(全国第2位)を受賞しました。
12月27日(水曜日)に、日本科学未来館で開催された「Mono-Coto Innovation 2017」決勝大会に本校1年生生徒3名が参加し、優勝・準優勝を収めました。
12月26日(火曜日)に、本校情報科の山口教諭が、山形県立村山産業高等学校において出張授業を実施しました。
12月23日(土曜日)に、2年「持続可能な社会の探究I」の「国際協力とジェンダー」講座の生徒6名が、東京証券取引所・朝日新聞社主催 起業体験プログラム特別イベント「高校生事業計画プログラムプレゼンテーション大会 」に参加しました。
12月18日(月曜日)に、SGH自国文化理解の一環として、1年生が歌舞伎座にて歌舞伎鑑賞会を実施しました。
11月25日(土曜日)に、2年「持続可能な社会の探究I」の「国際関係と課題解決」講座生徒3名が、2017年度SGH全国高校生フォーラムに参加しました。
11月22日(水曜日)に、SGH自国文化理解の一環として、地唄舞家元扇崎秀園先生をお招きし、1年「歌舞伎鑑賞事前学習会」を実施しました。
11月11日(土曜日)と12日(日曜日)の2日間、国連大学で開催された第11回全日本高校模擬国連大会に、2年「持続可能な社会の探究I」の「国際関係と課題解決」講座生徒4名が出場しました。
11月9日(木曜日)に、2年「持続可能な社会の探究I」の「国際関係と課題解決」講座生徒4名が、第6回高校生国際ESDシンポジウム・第3回全国SGH校生徒成果発表会に出場しました。
11月1日(水曜日)午後にダンスコンクールが実施されました。
10月18日(水曜日)から21日(土曜日)に、2年生24名による台湾研修が実施されました。
10月13日(金曜日)に、お茶の水女子大学グローバルリーダシップ研究所と本校との共催により、ブリヂストン社のKarbowiak氏を講師にお招きして、グローバル女性リーダーとの対話集会が開かれ、本校からは30名の生徒が参加しました。
10月16日(月曜日)に、2年「台湾研修」(24名参加)の直前学習として、台湾協会理事、アジア太平洋フォーラム理事の高寛先生をお招きし、「深層台湾」と題した特別授業を実施しました。
10月4日(水曜日)に、2年「持続可能な社会の探究I」の「国際協力とジェンダー」講座に 東京証券取引所金融リテラシーサポート部の増田剛氏、冨髙英弥氏、杉山佳子氏の3名と、お茶の水女子大学OGであり授乳服による女性の社会進出の先駆けの会社であるモーハウス代表取締役の光畑由佳氏をお招きし、事業案プレゼンテーションを実施しました。
9月28日(木曜日)のLHRの時間を用いて、2年生全員が「持続可能な社会の探究I」における各自の探究テーマや、これまでの進捗状況について座談会形式で発表し合いました。
9月29日(金曜日)から10月1日(日曜日)にかけて、三重大学で開催された日本地理学会秋季学術大会の高校生の部ポスターセッションにおいて、本校生徒の作品3件が採択され、多くの研究者の方々に学習の成果を見ていただくことができました。
7月24日(月曜日)に、2年「台湾研修」(24名参加)の事前学習として、学習院大学国際研究教育機構 PD共同研究員の武藤那賀子先生(本校卒業生)をお招きし、台北の都市景観に関する特別授業を実施しました。
7月17日(月曜日)~24日(月曜日)の間の5日間、SGH及び高大連携の取り組みの1つとして、お茶の水女子大学が主催する夏季英語学習・異文化体験プログラムに、本校1~2年生延べ22名が参加しました。
7月12日(水曜日)に、2年「持続可能な社会の探究I」の「国際協力とジェンダー」講座に お茶の水女子大学基幹研究院人間科学系 小玉亮子先生をお招きし、「子どもと社会・国家の関係について<母の日>、<父の日>を手がかりに考える」というテーマで特別授業をしていただきました。
6月14日(水曜日)に、2年「持続可能な社会の探究I」の「生命・医療・衛生」講座に お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科ライフサイエンス専攻遺伝カウンセリングコースの四元淳子先生をお招きし、出生前診断と遺伝カウンセリングに関する特別授業を実施しました。
6月14日(水曜日)に第1回SGH公開授業を開催しました。
5月27日(土曜日)に体育祭を実施しました。
5月11日(木曜日)から5月13日(土曜日)に1年生が学年合宿で諏訪を訪れました。
4月13日(木曜日)から17日(月曜日)に、3年生が4泊5日にわたって沖縄修学旅行(フィールドワーク)を実施しました。
4月8日(土曜日)に大学講堂にて入学式が行われました。
日本経済新聞社の主催する中学生、高校生、大学生のための株式学習コンテスト「第17回(2016年)日経STOCKリーグ」のレポートコンテストで、中学生、高校生、大学生の全参加1618チーム、6462人の中から、本校2年生の4チームが入選しました。
3月21日(火曜日)に第69回卒業式が行われました。
2月4日(土曜日)・5日(日曜日)に行われた環境省及び国連大学サステイナビリティ高等研究所等が主催する、高校生のための環境活動コンテスト「第2回全国ユース環境活動発表会」の全国大会で、本校2年生のチームが優秀賞を受賞しました。
12月16日(金曜日)にSGH「自国文化理解」の一環として、1年生が歌舞伎座にて新作歌舞伎「あらしのよるに」を鑑賞しました。
11月30日(水曜日)にSGH「自国文化理解」の活動の一環として、地唄舞家元 扇崎秀園先生をお招きし、1年生歌舞伎鑑賞事前学習会を行いました。
11月12日(土曜日)と13日(日曜日)の2日間、国連大学で開催された第10回全日本高校模擬国連大会に、2年「持続可能な社会の探究I」の「国際関係と課題解決」講座の生徒2名が出場しました。
10月19日(水曜日)〜22日(土曜日)に、SGHの活動の一環として2年生30名による台湾研修が実施されました。
11月2日(水曜日)午後にダンスコンクールが実施されました。
8月27日(土曜日)に、中学生女子を対象とした理数一日体験授業を行いました。
7月13日(水曜日)に行った2年「持続可能な社会の探究I」の「経済発展と環境」講座に、本田技研工業株式会社の奥井美帆子氏、長内由佳氏をお招きし、「地球環境に最もやさしい究極のクリーンカー:燃料電池車の開発について」というテーマで特別授業をしていただきました。
10月21日(水曜日)から24日(土曜日)、2年生42名による台湾研修旅行が実施されました...
8月29日(土曜日)に理数一日体験授業が行われました。計6つのコースに合わせて84...
8月30日(土曜日)に理科・数学体験授業が行われました。
計8つのコースに合わせて103名が参加し、様々な課題に取り組みました...
2年生の家庭総合の授業では「エシカル・ファッション」の学習の一環として、藍染めを...
10月28日 BBCが、「蛍の光」の原曲であるスコットランド民謡「オールド・ラング・サイン」の歴史ドキュメンタリー製作のため来校し...