JavaScriptが無効な場合、一部の機能が使えない恐れがありますので、JavaScriptを有効にしてください。


活動報告



SSH学校設定科目:「課題研究入門」公開(第2回)「AIを使って人間の認識の不思議にせまる」

2025年7月4日更新

7月3日(木曜日)、SSH学校設定科目「課題研究入門」(1年必修)を教育関係者、保護者、中学生などに公開しました。本校はSSH指定校として、自校生徒の育成のみならず、科学教育のネットトワーク拠点として地域の教育活動に貢献すべく努めており、その一環としてお茶の水女子大学の教員が講師を務める「課題研究入門」の一部を公開しています。

公開2回目は、共創工学部文化情報工学科の佐藤有理先生(助教)が担当くださいました。

佐藤先生は認知科学を専門に研究されています。今回は、人間と人工知能(AI)モデルのパフォーマンスをくらべることで、人間のやっている認識のすごさを「美しさ」の認識を事例にわかりやすくご紹介いただきました。また文系、理系の枠を超えた学際分野としての認知科学の解説から、研究を進めるコツ、研究者を志した経緯に至るまで幅広くお話しいただきました。

教育関係者からは「専門的な内容だけでなく、キャリア形成に関する事柄も有益だと感じた。学際分野を高校生が知れたのは意義がある。解決したい課題から学問を選ぶという道を示してくれたのも良い」などの声が聞かれ、生徒からは「研究には具体的な目標を設定することが大切。分野の垣根を超えて研究することの重要性が実感できた。」等、今日学んだことをこれからの進路や課題研究のテーマ選択に役立てたいという意見が多く寄せられました。

tsukahara1  tsukahara2

イベント報告(年別)

SSH活動報告(年別)

SGH報告(年別)