JavaScriptが無効な場合、一部の機能が使えない恐れがありますので、JavaScriptを有効にしてください。


活動報告



イベント報告(年別)

SSH活動報告(年別)

SGH報告(年別)

2025年

7月26日(土曜日)に、科学技術館で行われた「青少年のための科学の祭典2025」に本校1年生1名が参加しました。
7月22日(火曜日)、川島真先生(東京大学)をお招きし、「台湾を知り、台湾から考える2025」というタイトルで台湾研修に参加する生徒に向けて講義を行っていただきました。
7月18日(金曜日)に、都立戸山高等学校の1年生7名と本校1年生17名及び3年生1名が、東京理科大学数学体験館を訪問し、算数・数学の概念や定理・公式を、数学教具とワークシートを使って体験しました。
7月8日(火曜日)、9日(水曜日)、2年「課題研究II」の構想発表会を実施し、2年生の生徒全員が「課題研究II」で取り組む研究をプレゼンテーション形式で発表しました。
6月16日(月曜日)、お茶の水女子大学講堂にて、全校生徒約360人と保護者や教育関係者などの参加者約250名がノーベル化学賞受賞者 野依良治先生の講演を聴講しました。
5月20日(火曜日)に、本校と交流協定校である台北市立第一女子高級中学(以下、北一女)の生徒32名と引率の先生2名が、本校を訪問されました。
5月14日(水曜日)から5月16日(金曜日)に、1年生が諏訪にて2泊3日の学年合宿を実施しました。
5月9日(金曜日)、東京大学・大学院総合文化研究科研究員のDr. Elamaran Durgadeviをお招きして、英語での特別講義「ニューロモルフィック・コンピューティング:2次元材料による脳型デバイス」(Neuromorphic computing: A Brain inspired Revolution with 2D materials)を実施しました。