2021年
3月に開催された東京大学主催の「チャレンジ‼オープンガバナンス2021」最終公開審査において、本校生徒のグループ「Tea POD-Prevention Of Disaster-」がファイナリストに、「お茶高食品ロス班」がセミファイナリストに選出されました。
国際地理オリンピック日本員会主催の第16回科学地理オリンピック日本選手権兼第18回国際地理オリンピック日本代表選抜大会において、本校生徒が銀メダルを受賞しました。
2022年3月に開催された2022年日本地理学会春季学術大会高校生ポスターセッションにおいて、本校生徒が理事長賞を受賞しました。
3月30日(水曜日)、2年「課題研究I」(生命科学)では、生徒3名が日本藻類学会第 46回大会・高校生ポスター発表にて、ポスター発表「紅藻カギケノリ系統保存株の様々な光環境下での状態変化」をオンラインで行いました。
3月30日(火曜日)、2年「課題研究I」(生命科学)では、生徒2名が第95回日本細菌学会総会 中・高校生研究発表セッションにて、オンラインで発表を行いました。
12月18日(土曜日)、1年「課題研究基礎」の生徒1名が、和歌山県が主催する「第5回和歌山県データ利活用コンペティション」に応募し、高校生部門で政策アイデア賞を受賞しました。
3月19日(土曜日)、1年「課題研究基礎」の生徒1名が、学校法人情報文化学園が主催する「アーツカレッジヨコハマ高校生ITアプリアイデアコンテスト」に応募し、佳作を受賞しました。
10月18日(月曜日)、2年「課題研究I」(数理・情報科学)の生徒2名、1年「課題研究基礎」の生徒1名が、総務省統計局・統計センター・日本統計協会・統計数理研究所が共催している2021年度統計データ分析コンペティションに応募した論文が、高校生の部において、それぞれ特別賞(統計分析)、特別賞(統計活用)を受賞しました。さらに、本校が学校表彰を受けました。
3月22日(火曜日)、2021年度SSH成果発表会を開催しました。
3月21日(月曜日)、2年「課題研究I」の6グループ(14名)が、関東近県SSH指定校合同発表会で発表を行いました。
3月20日(日曜日)、2年「課題研究I」の2グループ(5名)が、「化学分野の研究成果などを英語で発表する会(NICEST)」で、発表を行い、工学院大学賞と東京工科大学賞を受賞しました。
3月12日(土曜日)、2年「課題研究I」の生徒3名による研究論文「Stock de Stock ~服のセカンドライフからファッション革命を起こせ~」が、第22回日経STOCKリーグにおいて高校部門優秀賞を受賞し、表彰式及びパネルディスカッションに参加しました。
中央大学主催の第21回高校地球環境論文賞で、本校生徒が優秀賞等を受賞しました。
1月27日(木曜日)、2年「課題研究I」(地球環境科学)の魅力ある街づくりを研究するグループが、東京都日野市にある豊田北口商店連合組合とイオンモール多摩平の森店を訪問し、インタビューを実施しました。
12月19日(日曜日)、2年「課題研究I」の生徒3名が、令和3年度東京都内SSH指定校合同発表会に参加しました。
12月3日(金曜日)、2年「課題研究I」(生命科学)では、生徒3名が第44か日本分子生物学会・高校生発表にて、ポスター発表「紅藻カギケノリ配偶体系統保存株の成熟誘導」を行いました。
11月24日(水曜日)、2年「課題研究I」(数理・情報科学)で、群馬大学理工学府電子情報部門の桑名杏奈先生をお招きし、「情報科学の基礎と応用」というテーマで、オンラインによる特別授業を開催しました。
10月27日、11月10日(水曜日)、2年「課題研究I」(数理・情報科学)で、カシオ計算機株式会社およびMIMIGURI株式会社の協力を得て、「『未来のXX』をデザインするワークショップ」というテーマで、オンラインによる特別授業を開催しました。
11月8日(月曜日)、2年「課題研究I」(数理・情報科学)で、日本大学経済学部の大槻明先生をお招きし、「アカデミックな世界への誘い〜テキストマイニングを例に〜」というテーマで、オンラインによる特別授業を開催しました。
11月10日(水曜日)、2年課題研究I(地球環境科学)のバイオトイレを研究するグループが、北海道旭川市に所在する正和電工株式会社の橘井敏弘社長にオンラインでインタビューを行いました。
11月6日(土曜日)、2年課題研究I(地球環境科学)の有志生徒及び3年有志生徒が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)主催のイベント「サイエンスアゴラ2021」に参加しました。
11月4日(木曜日)、2年「課題研究I」では、台湾の台北市立第一女子高級中学(北一女)との英語による合同研究発表会を実施しました。
10月31日(日曜日)、環境地図教育研究会が主催する「第31回私たちの身のまわりの環境地図作品展」表彰式において、本校生徒が努力賞を受賞しました。
10月26日(火曜日)、1年「課題研究基礎」では、筑波大学図書館情報メディア系の小野永貴先生をお招きし、オンラインによる特別講義「プレゼンデザイン論」を行いました。
10月18日(月曜日)、「課題研究II」(文学)受講の3年生が3年次に作成したまとめの論文を、「課題研究I」(芸術文化と科学-文学)受講の2年生に対して発表しました。
10月12日(火曜日)、1年必修「課題研究基礎」の授業にお茶の水女子大学理学部情報科学科の伊藤貴之教授(文理融合AI・データサイエンスセンターセンター長)をお招きし、「データサイエンスへの誘い」というタイトルで特別講義をしていただきました。
9月30日(木曜日)、3年選択科目「課題研究II」の生徒2名による研究論文「ブルーベリー発電と電解液~色素増感型太陽光電池~」が、東京理科大学主催第12回坊っちゃん科学賞研究論文コンテスト(高校部門)において優良入賞を受賞しました。
9月29日(水曜日)、上野千鶴子東京大学名誉教をお招きし、特別講演会「女性リーダーは何を変えるか?」を開催しました。
9月11日(土曜日)・12日(日曜日)に開催された輝鏡祭(文化祭)で、SSH学校設定教科の「課題研究」に関する展示を行いました。
8月26日(木曜日)から9月8日(水曜日)、3年「課題研究II」(生命科学)では、生徒1名が第92回日本動物学会オンライン米子大会・高校生発表にて、ポスター発表を行っています。
8月25日(水曜日)、2年「課題研究I」(生命科学)では、3名の生徒がお茶の水女子大学嶌田研究室を訪問し、嶌田智教授や研究室の大学院生より、海藻の培養に関する実験指導を受けました。
8月17日(火曜日)及び18日(水曜日)、お茶の水女子大学の主催で、関東近県SSH指定7女子校の生徒が理数系の各種講座で学ぶ夏の研修会が実施されました。
8月4日(水曜日)、2年「課題研究I」(生命科学)で、東京大学医科学研究所ウイルス感染部門の浦木隆太先生にオンラインインタビューを行いました。
7月26日(月曜日)、2年「課題研究I」(生命科学)では、生徒1名が順天堂大学消化器内科・腸内細菌研究グループを訪問しました。
7月21日(水曜日)、東京都内SSH指定校合同生徒研究発表会および教員研修会(第1回)が実施されました。
7月14日(水曜日)、ハワイ大学のFrankie Zhu 博士によるオンライン講義「宇宙探査ロボット開発と女性理系研究者のキャリアパス」を実施しました。
7月12日(月曜日)、SSH指定校である愛媛県立松山南高等学校3年生と、本校3年選択「課題研究II」の生徒との研究発表交流会「未来の女性研究者交流発表会」を実施しました。
7月9日、ハワイ大学Zhu博士によるオンライン講義に関する事前学習を実施しました。
7月7日(水曜日)、1年「生活の科学」(学校設定科目・家庭科)の授業に、Spiber株式会社創業者で取締役兼執行役の菅原潤一氏をお招きし、「科学技術で未来社会を切り拓く―人工クモ糸による素材革命」と題した特別授業を実施しました。
7月7日(水曜日)、2年「課題研究I」(暮らしの化学)では、株式会社ファーメンステーション代表取締役社長酒井里奈氏よる特別授業を行いました。
7月7日(水曜日)、2年「課題研究I」(生命科学)では、市ヶ谷にある「JICA地球ひろば」での校外学習を実施しました。
教育雑誌「教育応援」に本校生徒のコンテスト受賞を紹介する記事が掲載されました。
6月23日(水曜日)、2年課題研究I(地球環境科学)では、千葉大学大学院国際学術研究院助教兼株式会社ミライノラボ代表取締役CEOである田島翔太先生をお招きし、「大学の研究成果を地域社会に還元する」というテーマで、特別授業を実施しました。
6月23日(水曜日)、2年「課題研究I」(生命科学)では、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科より佐々木元子先生をお招きし、「遺伝カウンセリング」をテーマに特別授業を行いました。
6月16日(水)6・7限に、2年「課題研究I」(芸術文化と科学―色と形の科学)(暮らしの化学)(生命科学)の三領域の生徒15名が、サンパウロ大学院リサーチフェローAnais Karenin Murakami氏による特別授業に参加しました。
6月11日(金曜日)、台北市立第一女子高級中学(北一女)とのオンライン研修が行われました。
6月9日(水曜日)、2年「課題研究I」(生命科学)では、21名の生徒が国立科学博物館を訪問しました。
6月9日(水曜日)、2年「課題研究I」(生命科学)では、お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科より大森美香先生をお招きし、「心身の健康に関する心理学的アプローチ」をテーマに特別授業を行いました。
5月26日(水曜日)、2年「課題研究I」(社会科学)の授業に、お茶の水女子大学基幹研究院人間科学系永瀬伸子教授をお招きし、「統計学の基本―分析・評価の方法―」と題した特別授業を行いました。
5月26日(水曜日)、2年「課題研究I」(暮らしの化学)では、1名の生徒が、お茶の水女子大学大学院相川京子教授の生物化学研空室を訪問しました。
5月12日(水曜日)、19日(水曜日)2年「課題研究I」(数理・情報科学)で、株式会社Odd-e Japan代表取締役の江端一将氏をお招きし、「チーム開発の実践から学ぶ協働力の探究」というテーマで、オンラインによる特別授業を実施しました。
5月10日(月曜日)、東京都立多摩科学技術高等学校が主催したオーストラリアグリフィス大学教員によるAIをテーマとしたオンライン授業に希望者27名が参加しました。
4月27日(火曜日)、1年必修「課題研究基礎」の授業に東京大学大学院総合文化研究科教授の池上高志先生をお招きし、特別講義を実施しました。
4月9日(金曜日)、駐日英国大使館・科学技術部の方が2名、SSH視察のため来校されました。