2022年
2023年3月に開催された東京大学公共政策大学院等主催の「チャレンジ!!オープンガバナンス2022」最終公開審査に、地球環境科学選択の生徒2グループが出場し、「ゴミを削減して地球環境を守ろう」がセミファイナリストに、「GLOBAL×LOCAL防災プロジェクト」がポスター展で銅賞を受賞しました。
3月29日(水曜日)、お茶の水女子大学主催令和4年度SSH指定女子高校等課題研究発表会に、課題研究基礎から1年生16名、課題研究Iから2年生29名、計45名の生徒が参加・発表しました。
2023年3月に開催された2023年日本地理学会春季学術大会高校生ポスターセッションにおいて、地球環境科学の生徒名3グループによる研究成果を発表しました。
3月26日(日曜日)、2年生15名が、工学院大学で行われた関東近県SSH合同指定校合同発表会にて、成果を発表しました。
3月22日(水曜日)、2年生3名が日本藻類学会第47回大会にて研究成果を発表しました。
1月30日(月曜日)、英語を使用してSTEAM分野の実験・体験活動などを行うSTEAM×Englishの第3回目(Observing Art through Critical Mindset) を実施しました。
12月26日(月曜日)、2年「課題研究I」(生命科学)では、2年生4名の生徒が美里オーストリッチファーム(ダチョウの博物館)で、校外学習を実施しました。
12月18日(日曜日)、東京都内SSH指定校の国立・都立・私立校17校の生徒がオンラインで参集し、令和4年度東京都内SSH指定合同発表会が実施されました
12月2日(金曜日)、3年生3名と2年生2名が日本分子生物学会年会にて研究成果を発表しました。
11月27日から29日の3日間、1年生2名、2年生15名が福島県にて東日本大震災および福島第一原子力発電所事故の影響について学ぶフィールドワークを行いました。
11月27日(日曜日)、2年「課題研究I」の8名の生徒が東京ビッグサイトで開催されたTokyoサイエンスフェアに参加しました。
11月25日(金曜日)、台湾の台北市立第一女子高級中学(北一女)と英語による合同研究発表会を実施しました。
11月9日(水曜日)、英語を使用してSTEAM分野の実験活動などを行うSTEAM×English(第2回)を実施しました。
11月7日(月曜日)、2年「課題研究I」(生命科学)では、2年生2名の生徒が美里オーストリッチファームの吉野友子氏にオンラインインタビューを行いました。
11月1日(火曜日)、2年「課題研究I」(生命科学)では、2年生2名の生徒がDlink Straw代表でStarwmaestroの野村優妃氏にオンラインインタビューを行いました。
2022年9月に開催された日本地理学会秋季学術大会高校生ポスターセッションにおいて、本校生徒が研究成果を発表しました。
9月10日(土曜日)・11日(日曜日)に開催された本校文化祭で、「課題研究」の展示を行いました。
8月31日(水曜日)、2年課題研究I(地球環境科学)の「アイスプラントを活用した塩害被害農地の改良」を研究するグループが、九州大学農学研究院東江栄教授にオンラインインタビューを行いました。
8月27日(土曜日)、大阪府立大手前高校で行われた第14回マスフェスタ(全国数学生徒研究発表会)に、2年生の有志3名が参加しました。
8月22日(月曜日)、1・2年生有志生徒15名が京葉工業地域にあるJFEスチール東日本製鉄所を訪問し、鉄の製造工程の一部を見学しました。
8月17日(水曜日)、関東近県SSH指定7女子校の生徒が理数系の各種講座で学ぶ夏の研修会が実施されました。
8月3日(水曜日)と4日(木曜日)に、兵庫県神戸市にて開催されたSSH指定校生徒研究発表会に、3年生2名が参加しました。
5月~6月に、台北市立第一女子高級中学(北一女)の生徒とのオンライン交流を行いました。
7月6日(水曜日)、国立天文台TMTプロジェクトカリフォルニア事務所の林左絵子准教授による、英語による特別講義The Universe - we are in this togetherをオンラインで実施しました。
7月5日(火曜日)、2年「課題研究I」(生命科学)では、2年生2名の生徒が奈良女子大学・佐伯和彦教授にzoomを活用してオンラインインタビューを行いました。
7月4日(月曜日)、1年「課題研究基礎」の授業にて筑波大学図書館情報メディア系の小野永貴先生をお招きし、特別講義「プレゼンデザイン論」を大学講堂にて行いました。
7月1日(金曜日)、株式会社ナビタイムジャパン代表取締役社長兼CEOの大西啓介氏をお招きし、1学期の学習内容の1つであるGIS(地理情報システム)が私たちの生活の中でどのように役立てられているかについて、地図ポータルサイトNAVITIMEを事例にお話しいただきました
6月28日(水曜日)に、3年生SSH学校設定科目「課題研究II」を選択する3年生の生徒1名が、東京・タワーホール船堀で行われた第74回日本細胞生物学会大会にて、「GFPを使った形質転換実験の視覚化」のテーマで発表を行いました。
6月14日(火曜日)、2年「課題研究I」(生命科学)では、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科より佐々木元子先生をお招きし、「遺伝カウンセリング」をテーマに特別授業を行いました。
6月13日(火曜日)、東京大学・生産技術研究所研究員のDr. Chloe Salhaniをお招きして、特別講義Materials Science: a look at physics at the nanoscaleを実施しました。
6月7日(火曜日)、2年「課題研究I」(社会科学)の授業に、お茶の水女子大学基幹研究院人間科学系浜野隆教授をお招きし、「グローバルな視点から教育格差を考える」と題した特別授業を行いました。
6月3日、10日(金曜日)、1年「情報I」で、日本大学経済学部の山口健二先生をお招きし、「ICTリテラシーの基礎と応用」というタイトルで特別講義をしていただきました。
5月30日(火曜日)、2年課題研究I(地球環境科学)では、お茶の水女子大学基幹研究院人間科学系人間文化創成科学研究所准教授の長谷川直子先生をお招きし、「気候変動適応のミステリー」というテーマで、特別授業を開催しました。
5月25日(水曜日)、2年「課題研究I」(生命科学)では、2年生2名の生徒が東京大学大学院農学生命科学研究科の五十嵐圭日子教授にzoomを活用してオンラインインタビューを行いました。
5月24日(火曜日)、2年「課題研究I」および3年「課題研究II」(生命科学)では、2年生3名3年生2名の生徒がお茶の水女子大学の嶌田智教授の植物系統進化学研究室を訪問しました。
5月23日(月曜日)、2年「課題研究I」(生命科学)では、2名の生徒が北海道大学総合博物館の小林快次教授に、Zoomを活用してオンラインインタビューを行いました。
5月17日(火曜日)、2年「課題研究I」(生命科学)では、中央区日本橋にある「Daiichi Sankyoくすりミュージアム」にて校外学習を実施しました。
5月12日(木曜日)から5月13日(金曜日)に1年生全員が諏訪でフィールドワークを実施しました。
5月10日(火曜日)、2年課題研究I(地球環境科学)のゴミ問題を研究するグループが、武蔵野市役所を訪問し、ゴミ袋の有料化による可燃ゴミ削減の効果について、お話をうかがいました。
5月10日(火曜日)、2年課題研究I(地球環境科学)の「埋立地の防災」を研究するグループが、東京大学生産技術研究所を訪問しました。
5月10日(火曜日)、2年課題研究I(地球環境科学)の再生エネルギーを研究するグループが、株式会社レノバ広報室の方々より、オンラインにて、再生可能エネルギー事業について、お話をうかがいました
5月10日(火曜日)、2年「課題研究I」(社会科学)の授業に、お茶の水女子大学基幹研究院人間科学系永瀬伸子教授をお招きし、「統計から社会を読み解く―分析・評価の方法―」と題した特別授業を行いました。
5月10日(火曜日)、STEAM分野の実験などを英語で行うSTEAM×English(第1回)を実施しました。
4月26日(火曜日)、2年「課題研究I」(生命科学)では、20名の生徒が国立科学博物館を訪問しました。