- SSH活動報告
2020年
- SSH活動報告
3月21日(日曜日)、令和2年度関東近県SSH指定校合同発表会(工学院大学後援)に、本校2年生21名が発表者として参加しました。
- SSH活動報告
3月13日(土曜日)、2020年度SSH成果発表会(兼 第24回公開教育研究会)を開催しました。
- SSH活動報告
2月3日(水曜日)、2年「課題研究I」(芸術文化と科学—音楽学)では、数学者でありながら現役のジャズピアニストとしてご活躍中の中島さち子先生をお招きし「音と音楽と数学」というテーマでオンラインによる特別授業を開催しました。
- SSH活動報告
1月27日(水曜日)、2年課題研究I(地球環境科学)では、東京大学社会科学研究所の宇野重規教授をお招きし、「社会的課題のアプローチ手法について」というテーマで、オンラインによる特別授業を開催しました。
- SSH活動報告
1月27日(水曜日)、2年「課題研究I」(数理・情報科学)で、共栄大学国際経営学部の伊藤大河先生をお招きし、「人工知能を活用したモノづくり」というテーマで、オンラインによる特別授業を開催しました。
- SSH活動報告
1月23日(土曜日)、東京工業大学が主催する第13回高校生バイオコン、第14回バイオものコンで、本校2年生が高校生バイオコン優勝、バイオものコン優勝・社会貢献賞・審査員特別賞を受賞しました。
- SSH活動報告
12月2日(水曜日)、2年課題研究I(地球環境科学)では、気候学者である東京都立大学名誉教授の三上岳彦先生をお招きし、「地球温暖化と二酸化炭素濃度」というテーマで、オンラインによる特別授業を開催しました。
- SSH活動報告
11月24日(火曜日)、1年「生活の科学」(家庭科 学校設定科目)の授業に、株式会社ボーダレス・ジャパン代表取締役社長・ハチドリ電力代表の田口一成氏をお招きし、「ソーシャルな仕組みづくりと自然エネルギー」と題した特別授業をオンラインで行いました。
- SSH活動報告
11月11日(水曜日)、2年課題研究I(地球環境科学)の講座に、株式会社佐藤渡辺の執行役員営業本部技術営業部長の中村則義氏ほか3名をお招きし、「道路舗装とまちづくり」をテーマに特別授業を行いました。
- SSH活動報告
11月11日(水曜日)、2年「課題研究I」(数理・情報科学)で、群馬大学理工学府電子情報部門の桑名杏奈先生をお招きし、「情報科学の基礎と応用」というテーマで、オンラインによる特別授業を開催しました。
- SSH活動報告
11月4日(水曜日)、2年「課題研究I」(数理・情報科学)で、カシオ計算機株式会社デザイナーの井田幸彦氏、新野佑樹氏をお招きし、「UIデザインのプロセスと実際」というテーマで、オンラインによる特別授業を開催しました。
- SSH活動報告
11月2日(月曜日)、1年「課題研究基礎」の授業に、日本大学芸術学部の小野永貴専任講師をお招きし、オンラインによる特別講義「プレゼンデザイン論」を行いました。
- SSH活動報告
10月23日(金曜日)の放課後、台北市立第一女子高級中学生徒とのオンライン交流会が実施され、2年生9名が参加しました。
- SSH活動報告
10月5日(月曜日)、1年必修「課題研究基礎」の授業にお茶の水女子大学理学部情報科学科の伊藤貴之教授(文理融合AI・データサイエンスセンターセンター長)をお招きし、「データサイエンスへの誘い」というタイトルで特別講義をしていただきました。
- SSH活動報告
9月30日(水曜日)、2年「課題研究I」(生命科学)では、名古屋大学大学院・工学研究科・名誉教授、元・豊田理化学研究所・客員フェローの美宅成樹先生をお招きし、「生物にはどんな原理があるのだろうか?」をテーマにオンライン特別授業を行いました。
- SSH活動報告
9月25日(金曜日)および9月29日(火曜日)、SSH学校設定科目1年「生活の科学」では、本学理学部生物学科教授である作田正明氏をお招きし、「植物の色と染色の科学」というテーマでオンライン(25日梅組)およびオンデマンド(29日蘭、菊組)による特別授業が行われました。
- SSH活動報告
9月23日(水曜日)、2年生課題研究I「生命科学」領域では、京都大学が高大接続・高大連携活動の一環として、全国的に展開している学びコーディネーター事業を利用して、に特別講義を行いました。
- SSH活動報告
9月15日(火曜日)、1年「生活の科学」(家庭科 学校設定科目)の授業に、Spiber株式会社取締役兼執行役の菅原潤一氏をお招きし、「科学技術で未来社会を切り拓く―人工クモ糸による素材革命」と題した特別授業をしていただきました。今年は感染症対策のため、Spiber株式会社の所在する、山形県鶴岡市よりオンライン講義として開催しました。
- SSH活動報告
9月16日(水曜日)、2年「課題研究I」(生命科学)では、上智大学理工学部物質生命理工学科の近藤次郎先生をお招きし、「分子模型で分かる!薬のしくみ」をテーマに特別授業を行いました。
- SSH活動報告
8月31日(月曜日)、1年必修「課題研究基礎」の授業に原子力発電環境整備機構(NUMO)の井上寛子氏と門馬もも氏、森沙紀氏をお招きし、特別講義を実施しました。
- SSH活動報告
8月26日(水曜日)、2年生課題研究I「生命科学」領域では、にお茶の水女子大学人間文化創成科学研究科より佐々木元子先生をお招きし、「遺伝カウンセリング」をテーマに特別講義を行いました。
- SSH活動報告
8月3日(月曜日)に、1年必修「課題研究基礎」の授業でお茶の水女子大学附属図書館の職員の方に、1年生全員を対象に「『課題研究基礎』を【もっと!】楽しむための図書館を活用した探究の技法」というタイトルで特別講義をしていただきました。
- SSH活動報告
7月29日(水曜日)、2年課題研究I(社会科学)の授業に、お茶の水女子大学基幹研究院人間科学系永瀬伸子教授をお招きし、「統計から社会を読み解く―分析・評価の方法―」と題した特別授業を行いました。
- SSH活動報告
7月29日(水曜日)、2年生課題研究I(生命科学)では、お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科の赤松理恵先生をお招きし、「格差を広げないためには、どのような食育が必要か」をテーマに特別授業を行いました。
- SSH活動報告
7月15日(水曜日)、2年生課題研究I「生命科学」領域では、お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科より大森美香先生をお招きし、「心身の健康に関する心理学的アプローチ」をテーマに特別講義を行いました。