2023年
8月24日(土曜日)、中学3年生女子を対象とした理数一日体験授業を行いました。
3月25日(月曜日)、お茶の水女子大学主催令和5年度SSH指定女子高校等課題研究発表会に2年生22名の生徒が参加、発表しました。
3月23日(土曜日)、2年「課題研究I」の生徒2グループ(5人)が、「化学分野の研究成果などを英語で発表する会」(NICEST)で、英語で課題研究の成果を発表しました。
3月23日(土曜日)、2年生1名が日本藻類学会第48回大会にて研究成果を発表しました。
3月20日(水曜日)、2023年度SSH成果発表会を開催しました。
3月16日(土曜日)、「課題研究I」地球環境領域の2年生3名が京都大学ポスターセッション2023に参加し、「優秀ポスター賞」を受賞しました。
3月16日(土曜日)、大学で学ぶ本校卒業生を招いてお話をうかがう進路講演会を実施しました。
3月10日(日曜日)、2年生1名が第135回日本森林学会第11回高校生ポスター発表にて研究成果を発表しました。
2月21日(水曜日)に、「フランスの科学者との交流会」を実施しました。これはお茶の⽔⼥⼦⼤学理系⼥性育成啓発研究所主催・本校共催の企画で、フランスのストラスブール大学教授Nathalie Boulanger博士(寄生虫医学・真菌学専門)とお茶の水女子大学理学部准教授の近藤るみ先生をお迎えし、1年生生徒9名が参加しました。
2月7日(水曜日)、東京工業大学環境・社会理工学院研究員のDr. Manal Abdel Mohsen Mostafa Aliをお招きして、英語での特別講義Advanced anaerobic digestion for livestock waste treatment using multifunctional compositeを実施しました。
2月5日(月曜日)、山梨県立都留高等学校より1名の教諭の視察を2年「公共」の授業で受け入れました。
12月29日(金曜日)に、2年「課題研究I」(芸術文化と科学-文学)の生徒6名が「日本言語学オリンピック2024」(国際言語学オリンピック日本予選一次選抜)に出場し、1名が「銅賞」を受賞しました。
1月20日(土曜日)、2年生の生徒1名が、大阪教育大学天王寺キャンパスで開催された「関西SSH校研究発表会」で「課題研究I」の授業で取り組んでいる研究を発表しました。
1月19日(金)、株式会社ナビタイムジャパン 代表取締役社長 大西啓介さまを講師に、1年生を対象としてナビゲーションシステムについてお話を伺いました。
1月8日(月曜日)に行われた第34回日本数学オリンピック(JMO 2024)に参加した生徒のうち、1年生の生徒1名がAランク(予選合格)の成績を収め本選受験有資格者に選ばれました。
1月11日(木曜日)、高大連携特別教育プログラムである新教養基礎「探究入門~問いを立てる」を中学生や本校の保護者、教育関係者 などに公開しました。
1月7日(日曜日)、2年生7名が日本生物教育学会第108回全国大会神奈川大会にて研究成果を発表しました。
2年「課題研究I」(芸術文化と科学-文学)の生徒が、日本語学会主催の第2回中高生日本語研究コンテストアイデア部門で最優秀賞を受賞しました。
12月15日(金曜日)、お茶の水女子大学講堂にて、国際学会参加(3年生「課題研究II」履修)、台湾研修(2年生希望者)、福島FW(1・2年生希望者)について研修報告会を実施しました。
12月17日(日曜日)、2年生20名が東京都内SSH指定校合同発表会で、「課題研究I」の授業で取り組んでいる研究を発表しました。
12月15日(金曜日)、1年「英語コミュニケーションI」の授業で、STEAM分野の実験を英語で行うSTEAM×Englishを実施しました。
12月9日(土曜日)、10日(日曜日)、2年生の生徒1名が、日本科学未来館で開催された「JSEC2023(第21回高校生・高専生科学技術チャレンジ)」の最終審査会に出場し、優秀賞を受賞しました。
12月4日(月曜日)、文部科学大臣政務官の本田顕子氏が、藤江陽子文部科学審議官、生田知子科学技術・学術政策局人材政策課長、平沢絵理課長補佐らとともに、本校を訪問されました。
12月1日(金曜日)、福井県立武生商工高等学校・福井県立藤島高等学校より2名の教員の視察を1年「歴史総合」の授業(「人間は「科学」「機械文明」とどのように向き合ってきただろうか」)で受け入れました。
12月3日(日曜日)、奈良女子大学にて行われた、奈良女子大学STEAM・融合教育開発機構(RISE)と学校法人ノートルダム清心学園清心中学校清心女子高等学校主催の「ジェンダーギャップを越えるSTEAM教育研究会」にて、本校の理科(物理)の朝倉彬教諭が、本校のSSHにおける取り組みを報告しました。
11月19日(日曜日)に行われた第13回ヨーロッパ女子数学オリンピック(EGMO 2024)に参加した生徒のうち、2年生の生徒1名が一次選抜を通過しました。
11月29日(水曜日)、2年生1名が日本微生物生態学会第36回浜松大会にて研究成果を発表しました。
11月27日(月曜日)、1年必修「課題研究基礎」の授業で、身の回りの酸の定量実験に関する発表会を行いました。
11月19日(日曜日)から21日(火曜日)、生徒21名(1年生18名、2年生3名)が参加し、東日本大震災及び福島第一原子力発電所事故の影響と復興について学ぶ、福島フィールドワーク(FW)を実施しました。
11月16日(木曜日)、1年必修「課題研究基礎」の授業でお茶の水女子大学理学部情報学科教授の伊藤貴之先生による特別授業「データサイエンスへの誘い」を実施しました。
11月15日(水曜日)、東京大学大学院情報理工学系研究科研究員のDr. Leslie Woehlerをお招きして、特別講義Investigating the Perceived Authenticity and Communicative Abilities of Face-Swapped Portrait Videosを実施しました。
11月11・12日(土・日)に国連大学にて開催された第17回全日本高校模擬国連大会に2年生2名が出場しました。
11月11日(土曜日)、科学者を目指す高校生のためのシンポジウム「 日本と世界を科学で繋ぐ女性たち-理系女性のグローバル・キャリアパス-」を実施しました。
11月8日(水曜日)、1年「生活の科学」(家庭科 SSH学校設定科目)の授業に、Spiber株式会社取締役兼執行役の菅原潤一博士をお招きし、「タンパク質で持続可能な社会に貢献する」と題したお話をいただきました。
11月4日(土曜日)、筑波大学附属高等学校との合同キャリアフォーラムを実施しました。
10月24日(火曜日)、2年「課題研究I」(生命科学)では、2年生1名の生徒がお茶の水女子大学理学部生物学科の岩崎貴也先生の研究室を訪問し、お話を伺いました。
10月23日(月曜日)、科学地理オリンピックを目指し、SSH指定校と学習交流を実施しました。
10月19日(木)、台湾研修に参加した2年性30名が、台北市立第一女子高級中学(以下、北一女)で、高校生どうしで自らの研究について英語でグループ発表・ディスカッションを行いました。
10月19日(木曜日)、台湾研修に参加した2年生30名が、台湾の最高研究機関である、台北市の中央教育院(アカデミアシニカ)の農業バイオテクノロジーセンターを訪問し、英語で特別講義を受けました。
10月20日(金曜日)、カザフスタンの教育訪問団46名が来校されました。
10月18日(水曜日)、山梨県立都留高等学校SAクラス(スーパー・アドバンスト・アカデミッククラス)の生徒37名と教員2名が来校されました。
10月16日(月)、2年「公共」の授業に、西村あさひ法律事務所・外国法共同事業でご活躍なさる弁護士をお招きして、法学や企業法務への入門講義とパネルディスカッションを行い、放課後には有志生徒との座談会を実施しました。
10月11日(水曜日)、1年必修家庭科「生活の科学」の授業にお茶の水女子大学名誉教授の作田正明先生をお招きし、「植物の色の科学」に関する特別講義を実施しました。
10月12日(木)、中国の東北師範大学高地教授ら3名が本校を訪問されました。
9月29日(金曜日)、英国政府首席科学顧問のアンジェラ・マクリーン教授や駐日英国大使館科学技術政策担当官ら5名が本校を訪問されました。
9月28日(木曜日)、高大連携特別教育プログラムである新教養基礎「探究入門~問いを立てる」を中学生の保護者に公開しました。
9月27日(水曜日)、国立附属高校のSSH指定校3校による生徒研究交流会「もっと世界へ!-研究を通した国際交流に向けて-」をオンラインで実施しました。
9月19日(火曜日)および26日(火曜日)、2年生必修の「課題研究I」において、生徒が取り組む課題研究の中間発表会を行いました。
9月15日(金曜日)、中国・成都で開催された第14回アジア栄養学会(14th Asian Congress of Nutrition)で、本校3年の生徒が「課題研究II」で取り組む研究のポスター発表を行いました。
8月26日(土曜日)、中学3年生女子を対象とした理数一日体験授業を行いました。
8月21日(月曜日)、お茶の水女子大学主催令和5年度SSH指定女子高校等研究交流会に、1・2年生の生徒19名が参加しました。
8月9日(水曜日)と10日(木曜日)に、文部科学省と国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が主催する令和5年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会が神戸で開催されました。
7月24日(月曜日)から26日(水曜日)にかけて、本校2年生6名と1年生4名が、関東近県SSH指定女子校等(埼玉県立川越女子高校・埼玉県立熊谷女子高校・群馬県立前橋女子高校・栃木県立宇都宮女子高校・茨城県立水戸第二女子高校)の生徒と共に、京都大学研修に参加しました。
7月21日(金曜日)、3年「課題研究II」(生命科学)では、2名の生徒が市川学園市川高等学校で行われた高校生地学研究発表会に参加しました。
SSHパンフレット(科学技術振興機構2023年版)に、他校連携の例としてお茶の水女子大学主催「SSH指定7女子高校等研究交流会」における取組が紹介されました。
7月12日(水曜日)、2年「課題研究I」(生命科学)では、2年生3名の生徒がお茶の水女子大学文教育学部芸術・表現行動学科舞踊教育学コースの水村真由美教授の研究室を訪問しました。
7月7日(金曜日)、科学地理オリンピックへの挑戦を促すイベントを開催しました。
6月26日(月曜日)、1年必修「課題研究基礎」の授業に原子力発電環境整備機構(NUMO)の小川彩氏ら4名をお招きし、特別講義を実施しました。
6月27日(火曜日)、2年「課題研究I」(生命科学)では、2年生1名の生徒がお茶の水女子大学生活科学部心理学科の石丸径一郎教授の研究室を訪問しました。
6月16日(金曜日)、宮城県仙台第一高等学校より2名の教員の視察を受け入れました。
6月15日(木曜日)、2023年度SSH授業公開および第1回SSH運営指導委員会を実施しました。
6月15日(木曜日)、福島県立安積高等学校より2名の教員の視察を受け入れました。
6月13日(火曜日)、2年「課題研究I」(生命科学)では、東京海洋大学 海洋資源環境学部 海洋環境科学科 藻類学研究室の鈴木秀和先生をお招きして、生物学の特別授業を行いました。
6月12日(月曜日)、1年「課題研究基礎」の授業で筑波大学図書館情報メディア系の小野永貴先生をお招きし、特別授業「プレゼンデザイン論」を実施しました。
6月7日(水曜日)、国立研究開発法人物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 研究員のDr. Olga Guselnikovaをお招きして、特別講義Research on Mesoporous Plasmonic Filmsを実施しました。
6月6日(火)、2年「課題研究I」社会科学の授業に、お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科の永瀬伸子教授をお招きし、リサーチクエスチョンの立て方やデータ分析の方法についてお話しいただきました。
6月6日(火曜日)、2年「課題研究I」(生命科学)では、1名の生徒が文京区立千駄木ふれあいの杜を訪れました。
5月31日(水曜日)、2年「課題研究I」(社会科学)の授業に、お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科の荒木美奈子准教授をお招きし、タンザニアでのフィールドワーク(以下FW)のご経験をお話しいただきました。
5月21日(日曜日)、3年「課題研究II」(生命科学)では、2名の生徒が日本地球惑星科学連合(JpGU)2023年大会の高校生によるポスター発表に参加しました。
4月の現代文時間に、新聞記事や英語の論文をもとに「チャットGPTは教育をどう変えていくのか」というテーマで論述を行いました。
5月16日(火曜日)、2年課題研究I(地球環境科学)の持続可能な森林資源に関心をもつ生徒のグループが、認定特定非営利法人JUON(樹恩) Networkの理事・事務局長である鹿住貫之氏を訪問しました。
5月16日(火曜日)、2年課題研究I(地球環境科学)の防災意識に関心を持つ生徒のグループが東洋大学理工学部都市環境デザイン学科の及川康教授の研究室を訪問しました。
5月16日(火曜日)、2年「課題研究I」(暮らしの化学・生命科学)では、株式会社日経サイエンス協力のもと、花王ヘアケア研究所研究員の西田由香里氏をお招きし、くせ毛のメカニズムをテーマに特別授業を行いました。
5月16日(火曜日)、2年課題研究I(地球環境科学)の海洋プラスチック問題に関心をもつ生徒のグループが、東京大学工学部都市工学科の中谷隼准教授の研究室を訪問しました。
5月16日(火曜日)、2年課題研究I(地球環境科学)のスペースコロニーに関心を持つ生徒のグループが東京理科大学先進工学部マテリアル創成工学科の勝又健一先生の研究室を訪問しました。
5月16日(火曜日)、2年課題研究I(地球環境科学)の生徒のグループが、東京理科大学経営学研究科技術経営専攻の石橋哲教授を訪問しました。
5月16日(火曜日)、2年課題研究I(地球環境科学)の水害対策に関心をもつ生徒のグループが、東京理科大学創域理工学部社会基盤工学科の二瓶康雄教授の研究室を訪問し、洪水避難実験を体験させていただきました。
5月16日(火曜日)、2年「課題研究I」(芸術文化と科学-文学)で、生徒5名が国立国語研究所を訪問しました。
5月9日(火曜日)、課題研究Iの数理・情報科学領域(2年生17名)に、「ベーカリースキャン」を開発された株式会社ブレインの神戸壽代表取締役社長をお迎えし、90分間にわたりお話を伺いました。
5月15日(火曜日)、大妻中学高等学校より2名の教員の視察を受け入れました。
5月10日(水曜日)、1年諏訪合宿1日目の夜に、信州大学理学部附属湖沼高地教育研究センター諏訪臨湖実験所所長・教授の宮原裕一先生と同センター助教の笠原里恵先生による特別講義を実施しました。
5月9日(火曜日)、2年「課題研究I」(生命科学)では、24名の生徒が国立科学博物館を訪問しました。
5月2日(火曜日)、2年「課題研究I」(生命科学)では、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科より佐々木元子先生をお招きし、「遺伝カウンセリング」をテーマに特別授業を行いました。
日本学術振興会が実施する「サイエンス・ダイアログ」のパンフレット(2023年版)に、昨年行われた本校での英語特別講義が紹介されました。
4月25日(火曜日)、台北市立第一女子高級中学(以下、北一女)の本校来訪に際し、生徒らが交流を深めるなか、教員間でも授業に関する情報交換会が行われました。