JavaScriptが無効な場合、一部の機能が使えない恐れがありますので、JavaScriptを有効にしてください。


活動報告



SSH指定女子高校等合同京都大学研修へ参加

2025年7月28日更新

7月23日(水曜日)から25日(金曜日)にかけて、本校2年生11名が、関東近県SSH指定女子高校等(埼玉県立浦和第一女子高等学校、埼玉県立川越女子高等学校、埼玉県立熊谷女子高等学校、群馬県立前橋女子高等学校、栃木県立宇都宮女子高等学校、茨城県立水戸第二高等学校)の生徒と共に、京都大学研修に参加しました。本研修は、主に、京都大学の理系学部を志望している生徒や、理数分野に興味があり、将来研究者をはじめ理系分野での就職を目指す生徒を対象に実施するものです。

生徒たちは、「生物分野」、「生命科学」、「化学」、「物理・数学」、「宇宙・地球惑星科学」という5つのコースに分かれ、理学研究科・生命科学研究科諸先生による特別講義、実際に京都大学生が学んでいる施設での実験、花山天文台の太陽観察施設の見学、女性の京大生との交流会など、充実した3日間を過ごしました。研修の内容だけでなく、SSHの課題研究に取り組む女子高生との交流や自然に恵まれた広大な京都大学のキャンパスに通う疑似体験を通じても、互いに触発し合い、課題研究や自身の進路について考えるきっかけを得ることができました。

以下に生徒の感想を紹介します。

・私は研究というと、論文という結果ばかりを見ていましたが、その研究を前に進める人や過程そのものにも魅力があることに気が付きました。そして、研究成果を生み出し続けるという研究者の道に進む覚悟が自分にあるか見つめ直すきっかけとなりました。

・研究者にも分からないことがたくさんあると実感できたのが一番の成果です。

・先人が明らかにしてきた物理学の法則を活用して海洋モデルを作り、地球温暖化の影響を予測する研究のお話を伺って、研究はまさに「巨人の肩に乗ること」だと感じたし、講義を通じて私もその肩に乗せてもらえたように感じました。

・自分の課題研究が行き詰っているところを他校の生徒に話したら、その生徒からも似た悩みを聞けて、共感しあい、励まされました。

2泊3日の宿泊研修を通じて、課題研究に取り組む高校生同士ならではの深い交流がうまれ、自らの視野や関心を広げる濃密な学びの機会となりました。

iijima1  iijima2  iijima3

イベント報告(年別)

SSH活動報告(年別)

SGH報告(年別)