研究紀要
2023年7月3日更新
研究紀要 第69号(2023年度)(左のタイトル部分をクリックすると紀要PDFへ移動します)
- 女高師高女での100年前のパンデミックII(校長 𠮷田裕亮)
【SSH特集】
- SSH学校設定科目「課題研究基礎」:発表形式の違いからプレゼン技術と態度を学ぶ―水質調査を活用した科学的探究プロセスの体験― (山本夏菜子,朝朝倉彬)
- SSH授業公開報告「課題研究基礎」:授業を振り返り共通項から活用・応用を意識する(朝倉彬,他)
「家庭総合・生活の科学」:教科内連携を活用したSSH指定校家庭科におけるSTEAM教育と「生活の科学」のふりかえり(葭内ありさ)
「持続可能な社会の探究(総合的な探究の時間)」:知の統合をうながす課題設定(飯島裕希) - 教科のSSH化
英語でSTEAM:英語を用いた教科横断型活動の実践(金子麻子)
「英語コミュニケーションII」における科学論文英語Abstract書き方の指導(平田智子)
学校設定科目「歴史探究」の取り組み―主体的・対話的な学びで培う探究力と歴史的な見方・考え方―(玉谷直子) - 体育の授業で培われる資質・能力に関する一考察 ―生徒の記述からみる協働性と創造性の育成―(丸山実花,河西静香)
- 主体的に学習に取り組む態度の評価材料に関する実践報告―主体的で数学的な活動の場をつくる― (阿部真由美,十九浦美里)
- しなやかな心の土台づくり―メンタルヘルスの保持増進につなげる保健学習の試み―(増田かやの)
- 多様性の時代になぜユニゾンを踊るのか―第73回ダンスコンクールの記録―(丸山実花)
- 第64回全国国立大学附属学校連盟高等学校部会教育研究大会報告(研究部)
- 第25回中学生向け理数一日体験授業報告(理数教育推進委員会)
- 2023(令和5)年度SSH成果発表会報告(研究部)
- 2023(令和5)年度を振り返って(副校長 溝口恵)
研究紀要 第68号 2022年度 目次
- 二項係数を含む交代和とベータ関数―本校SSH数理・情報科学分野の話題から―(校長 𠮷田裕亮)
[特集1]第26回公開教育研究会
- 第26回公開教育研究会報告(研究部)
- SSH学校設定科目 持続可能な社会の探究(総合的な探究の時間)―生徒と参加者がともに課題を探究するポスターセッション―(朝倉彬, 飯島裕希,山川志保)
- 「仮説検定の考え方」の指導について―実践を通して考える仮説検定のロジックと指導のポイント―(三橋一行)
- 読み比べ活動―『伊勢物語』「筒井筒」と『大和物語』「沖つ白波」の読み比べ―(植田敦子)
[特集2]高校教育におけるコンピテンシー育成
- 種目選択制体育授業における個別最適な学びと協働的な学び―新学習指導要領で求められる資質・能力に着目して―(佐藤健太,丸山実花)
- コンピテンシー・ベースにおける保健で伸ばすべき資質・能力とは―10年の歩みを振り返って―(佐藤健太)
- 英語ディベート活動を通して培うコンピテンシー(金子麻子)
- レオナルド・ダ・ヴィンチ研究を活かす授業実践―コンピテンシーとルネッサンス的人間像―(𠮷村雅利)
- 知の統合をみとる― 3年必修授業:持続可能な社会の探究(総合的な探究の時間)―(朝倉彬, 飯島裕希,山川志保)
- 『源氏物語』桐壺巻の読解指導―『湖月抄』と合わせ読む―(畠山俊)
- 「歴史総合」で培う力―「歴史総合」を生徒はどう感じ,どのような力を身に付けたのだろうか? ―(山川志保)
- 教科書の内容理解を深める言語活動とは―3年間のコミュニケーション英語授業実践を振り返る―(遊馬智美)
- 第63回全附連高等学校部会教育研究大会報告(研究部)
- 第24回中学生向け理数一日体験授業報告(理数教育推進委員会)
- 2022(令和4)年度SSH成果発表会報告(研究部)
- 2022(令和4)年度を振り返って(副校長 溝口恵)
研究紀要 第67号 2021年度 目次
- 女高師高女での100 年前のパンデミック-第二年報の生徒欠席の記録から-(校長 吉田裕亮)
- 教材の言語活動(漢文編)(畠山俊)
- 歴史学習における主体的な学びをめぐる課題 -グループワークと相互評価を手がかりに-(玉谷直子)
- 知の統合をはかる -3年必修授業:持続可能な社会の探究(総合的な探究の時間)-(朝倉彬,山川志保)
- 4 技能5 領域を統合的に結びつけながら教科書の内容理解を深める-コミュニケーション英語IIにおける授業実践報告-(遊馬智美)
- ケンブリッジ英語検定の導入とそのスピーキング活動への応用-新学習指導要領「話すこと[やりとり]」の指導と評価の試み-(金子麻子)
- RSA 暗号の暗号化と復号を体験する教材の開発(山口健二)
- コロナ禍における74 回生修学旅行−感染防止対策と思い出づくりの両立−(佐藤健太)
- 第62 回全附連高等学校部会教育研究大会報告(研究部)
- 第25 回公開教育研究会報告(研究部)
- 第23 回中学生向け理数一日体験授業報告(理数教育推進委員会)
- 2021(令和3)年度SSH成果発表会報告(研究部)
- 2021(令和3)年度を振り返って(副校長 溝口恵)
研究紀要 第66号 2020年度 目次
- コロナ禍におけるオンライン授業
-オンライン数学授業での成績評価の事例-校長 吉田 裕亮 - 古文入門期における教材の言語活動
-感染症対策に考慮したGW-畠山 俊 - 不等式の証明の指導の工夫
-生徒の記述や答案を活用した授業実践-阿部 真由美 - ICT を併用した物理実験における「効果の評価」の活動を通して
「主体的に学習に取り組む態度」の促進を試みる朝倉 彬 - 「情報I」を見据えたプログラミング授業の展開への考察
山口 健二
- コロナ禍における代替行事開催までの道のり
−輝鏡祭行事ゼロの危機に直面して−佐藤 健太 - ついに完成!お茶高制服スラックス
土方 伸子
- オンラインと対面の併用による SSH 成果発表会兼第24 回公開教育研究会の開催
葭内 ありさ
- 2020(令和2)年度SSH 成果発表会兼第24 回公開教育研究会報告
研究部
- 2020年度を振り返って
副校長 溝口 恵
研究紀要 第65号 2019年度 目次
- 巻頭言 花の色は移りにけりな
校長 作田 正明
- 堀辰雄「浄瑠璃寺の春」
―新学習指導要領における「読むこと」の資質・能力の育成を目指して―今成 智美 - 絵本に題名をつける
畠山 俊
- 場面を想像する古文の読解
―『伊勢物語』「東下り」―畠山 俊 - 教育格差の地理的考察
ー都道府県別の統計から見えてくるものー菊池 美千世 - 相関係数と偏相関係数の関係
ーベクトルによる幾何学的解釈の証明ー三橋 一行 - キーワード〈動き×〇〇=ダンス〉で創るダンスの授業
土方 伸子,伊藤 まこと
- 高校生は音楽鑑賞で何を聞き取っているだろう?
ー「音楽を形づくっている要素」の聴取に関する若干の考察ー原 大介 - 芸術と科学
ーSSHにおける美術教育を考えるー𠮷村 雅利 - 第61回全附連高等学校部会教育研究大会報告
研究部
- 2019年度を振り返って
副校長 菊池 美千世
研究紀要 第64号 2018年度 目次
- 巻頭言 植物の生存戦略に学ぶ
校長 作田 正明
- 地図・GIS を課題探究に活かす
―SGH 学校設定科目「グローバル地理」から「地理総合」・「地理探究」に向けて―沼畑 早苗 - e -ポートフォリオを活用した探究活動
―「生命・医療・衛生」講座における取り組み―佐藤 健太,毛内 清香 - ジェンダーの視点で社会課題を考える授業の試み
―持続可能な社会の探究I「国際協力とジェンダー」の授業から―葭内 ありさ,増田 かやの - 持続可能な社会の探究I 「言語に依存しない情報発信」講座の取り組み
吉村 雅利
- 「英字新聞制作プロジェクト」を活用した探究成果の発信
津久井 貴之
- 小林秀雄の著作を読む会に参加して(発表報告)
植田 敦子
- 日本語の特質を考える ―古文を英訳する作業を通して―
畠山 俊
- 「本校における海外研修旅行の歩み」
土方 伸子
- 「問い」とこれからの授業 〜「国民とは何か」〜
山川 志保
- 地理歴史科の必履修科目「地理総合」への期待と課題
―探究的な学習の基礎としての「地理総合」―菊池 美千世 - 第60回全附連高等学校部会教育研究大会報告
研究部
- 2018年度SGH成果発表会兼第23回公開教育研究会報告
研究部
- 第22回中学生向け理数一日体験授業報告
理数教育推進委員会
- 2018(平成30)年度を振り返って
副校長 菊池美千世
研究紀要 第63号 2017年度 目次
- 巻頭言 -論考一考-
校長 作田 正明
SGH特集
- 探究的な学習におけるフィールドワークの効果 -SGH学校設定科目「グローバル地理」の取り組みから-
沼畑 早苗
- 探究的に学ぶ環境教育の実践と効果 -持続可能な社会の探究I「経済発展と環境」講座での取り組み-
朝倉 彬,沼畑 早苗
- 批判的思考力を向上させる探求型学習を目指して
北原 武
- プログラミング教育から見た情報技術 -SGH科目「情報技術と創造力」を振り返って-
山口 健二
- エシカルな文化祭 -学びの実践の場としてのあり方を考える-
葭内 ありさ
- 探究的な学習におけるフィールドワークの効果 -SGH学校設定科目「グローバル地理」の取り組みから-
- 「日本史A」で培う「資料活用の技能」 -探究的な学習と教科の学習をつなげる試み―
玉谷 直子
- ファシズムとは何か -問いの性質と歴史的思考力に関する一考察-
山川 志保
- 生物基礎「植生の多様性と分布」授業実践報告 -生徒間の教えあいを中心とした授業の実践と課題
葛西 陽菜
- ヘルスリテラシーを育むNIE活用の可能性 -「スクラップノート」作成を例に-
佐藤 健太
- 「ふくしま『学宿』」報告会から繋げる防災教育
増田 かやの
- 第59回全附連高等学校部会教育研究大会報告
研究部
- 2017年度SGH成果発表会兼第22回公開教育研究会報告
研究部
- 第21回中学生向け理数体験授業報告
理数教育推進委員会
- 2017(平成29)年度を振り返って
副校長 菊池 美千世
研究紀要 第62号 2016年度 目次
- 紀要の予想以上の効用
校長 村田 容常
- 絵画の深層 -「隠し絵」の研究と写本挿画調査-
吉村 雅利
- 漸進的に展開するアクティブ・ラーニングの意義と効果 -「政治・経済」の授業から-
北原 武
- 東京工業大学 国際交流プログラム参加報告
理数教育推進委員会
- 第58回全附連高等学校部会研究教育大会報告
研究部
- SGH成果発表会 兼 第21回公開教育研究会報告
研究部
- 第20回中学生向け理数一日体験授業報告
理数教育推進委員会
- 2016(平成28)年度を振り返って
副校長 菊池美千世
研究紀要 第61号 2015年度 目次
- 「辻村 みちよ」 女性農学博士第一号
校長 村田 容常
- 古代の詩から学習する漢詩の授業の可能性 -漢詩入門教材としての『詩経』「桃夭」の実際-
今成 智美
- 新体力テストからみるお茶高生の体格・体力レベルに関する一考察
佐藤 健太
- 物理学フィールドワーク実施報告 -スーパーカミオカンデとカムランドの見学-
朝倉 彬
- 第57回全附連高等学校部会教育研究大会報告
研究部
- 第20回公開教育研究会報告
研究部
- 第19回中学生向け理数一日体験授業報告
理数教育推進委員会
- 2015(平成27)年度を振り返って
副校長 菊池 美千世
研究紀要 第60号 2014年度 目次
- 紫琴と由直 -女性先駆者と反骨農芸化学者夫婦の足跡と限界-
校長 村田 容常
- 学校史資料の発見と教材化 -歴史学習を中心に-
石出 みどり
- 数学IIにおける分割授業の試み②
阿部 真由美 十九浦 美里
- 現象の中の数学:偏光 -数学も物理もコラボLIVEで盛り上がる-
村井 利行 十九浦 美里
- 化学:糖類の魅力に迫る授業展開の試み -分子模型の使用とともに-
溝口 恵
- 保健体育:自己の健康や生活習慣と向き合うきっかけに -「人体実験レポート」の実践-
佐藤 健太
- 総合的な学習の時間「近現代文学研究」 外部講師授業報告 -本の企画を考えよう-
植田 敦子
- 学校行事におけるメーリングリスト活用の問題点
指導部 土方 伸子
- 第56回全附連高等学校部会教育研究大会報告
研究部
- 第19回公開教育研究会報告
研究部
- 第18回中学生向け理数一日体験授業報告
理数教育推進委員会
- 2014(平成26)年度を振り返って
副校長 菊池 美千世
研究紀要 第59号 2013年度 目次
- 数値からみた食生活の変化 国民健康・栄養調査に基づいて
校長 村田 容常
- 歴史的思考力を培うレポート課題 ~日本史A における実践報告~
玉谷 直子
- "エネルギー物語"を語るメリット -高校物理での「仕事」の位置付けについて-
村井 利行
- 体育「30分間、前進あるのみ!」 ~持久走のイメージを変える授業の試み~
土方 伸子
- グローバル人材育成の試み(1) -イオン1%クラブ主催アジア・エコリーダーズに生徒を派遣して-
副校長 石井 朋子 菊池 美千世 作田 久美子
- グローバル人材育成の試み(2) -台湾研修旅行を実施して-
副校長 石井 朋子 菊池 美千世 石出 みどり
- 第55回全附連高等学校部会教育研究大会報告
研究部
- 第18回公開教育研究会報告
研究部
- 第17回中学生向け理数体験授業報告
理数教育推進委員会
- 平成25年度を振り返って
副校長 石井 朋子
研究紀要 第58号 2012年度 目次
- 巻頭言
校長 浜谷 望
- 教養基礎英語IIIにおけるTOEIC e-learning の活用とその効果
浅見 道明
- 化学実験の中から得られるもの ~探求的学習の充実を目指して~
溝口 恵
- 保健「性への関心・欲求と性行動の選択」 ~教材化の試み~
土方 伸子
- 2年生古文(「古典」)授業における自己評価より
荻原 万紀子 高橋 初穂 吉野 瑠璃子
- 数学IIにおける分割授業の試み
阿部 真由美 十九浦 美里
- 図書館の「連携」と「使い分け」に着目した、国立学校の学校図書館向上への試み ~平成24年度『確かな学力の育成に係る実践的調査研究』を通して~
小野 永貴 德光 亜矢子
- 大学学部1年生に行ったカタカナ・日本語による英語発音指導
浅見 道明
- 学校新聞「お茶の水」の整理・収集・保存 -創立130周年に寄せて-
石出 みどり
- 時間割作成支援ソフトの開発II
村井 利行 十九浦 美里
- 第54回全附連高等学校部会研究大会報告
研究部
- 第16回中学生向け理科・数学体験授業報告
理数教育推進委員会
- 平成24年度を振り返って
副校長 石井 朋子
研究紀要 第57号 2011年度 目次
- 巻頭言
校長 浜谷 望
- 本校における「体つくり運動」の授業
土方 伸子
- 「エシカル・ファッションを考えよう」 -「背景」への眼差しを育てる消費者教育-
葭内 ありさ
- 経済教育の取り組み-日経STOCKリーグに参加して-
藤澤 英子
- 「初級手話講座」を通した手話学習法の考察と、Web動画配信の授業活用
村野 光則 小野 永貴
- 本校の修学旅行の変遷および2011年度の実践記録
菊池 美千世
- 本校生徒にとっての学校図書館の在り方 -教養に支えられた自己を育む場として-
加藤 志保小野 永貴
- 時間割作成支援ソフトの開発I
村井 利行
- 第53回全附連高等学校部会研究大会報告
研究部
- 第17回公開教育研究会報告
研究部
- 第15回中学生向け理数体験授業報告
理数教育推進委員会
- 平成23年度を振り返って
副校長 石井 朋子
研究紀要 第56号 2010年度 目次
- 研究紀要発行にあたって
校長 浜谷 望
- 音読・朗読の指導と素材 -言葉で伝え合う能力を育成し、表現する楽しさを持つテキスト-
渡辺 康英
- -学校史を学ぶ-新入生対象「お茶の水女子大学附属高等学校の歴史」の授業
石出 みどり
- 高校生がリアリティを感じる教材の一考察 -「現代社会」における「青年期と自己形成」の授業から-
藤澤 英子
- 運指面で画期的なリコーダーの作製 -ダ・ヴィンチのスケッチから-
原 大介
- 本校での美術教育を振り返って
吉村 雅利
- 宇宙開発から私たちの生活まで -NASAスペースシャトル打ち上げ見学を教材に-
葭内 ありさ
- 「家庭総合」における附属幼稚園・ナーサリー訪問実習 -附属校園と連携した授業作り-
葭内 ありさ
- 「生活文化」を体験させる授業 -明治時代の刺し子見本帳を用いて-
葭内 ありさ
- 映像製作「テレビ番組作り」を通して「情報」を学ぶ
中込 達也
- 東村山郊外園 農場実習の記録
大戸 吉和
- 学校史資料の電子化 -その意義と活用-
奥田 環 石井 朋子
- 卒業生山崎直子宇宙飛行士STS-131ミッションに関連して
第52回全附連高等学校部会教育研究大会報告
第16回公開教育研究会報告「高大連携特別教育プログラム」
第14回中学生向け理数体験授業報告理数教育推進委員会 - 平成22年度を振り返って
副校長 石井 朋子
研究紀要 第55号 2009年度 目次
- 実験は感覚を研ぎ澄まさせて
校長 浜谷 望
- 絵双六「尚武須護陸」の教材化 -3年生必修の「現代社会」の授業から-
石出 みどり
- 「中学生向け理科・数学体験授業」の実施 -概要と「物理コース」の取り組み-
村井 利行
- 「代理出産」を題材にした保健の発展的学習
土方 伸子
- 自治会運営指導の諸問題
指導部
- 第13回 中学生向け理数体験授業報告
プロジェクト「理数」
- 平成21年度をふりかえって
石井 朋子
研究紀要 第54号 2008年度 目次
- 身体表現 -からだは語る・からだで語る-
校長 柴 眞理子
- 発音指導とシャドーイングの高校生のリスニング能力に与える影響
浅見 道明
- 論理的思考力・表現力の育成を目指して -国語総合「現代文」の取り組み-
荻原 万紀子
- ヒトラー・ユーゲントがお茶高にやって来た -学校史資料を使った世界史の授業-
石出 みどり
- 「実感」させる授業づくりの試み -お茶高にまつわる資料を教材化する-
玉谷 直子
- オバマ大統領誕生の歴史的意味を考える -「世界史A」アメリカ合衆国大統領選挙の教材化-
石出 みどり
- 第3期タイ王国留学生の日本史補習をふりかえって -学習支援の記録と考察・評価-
石出 みどり
- 指導・支援のコツ -顧問活動を起点に-
原野 泉
- 劇的コミュニケーション -「現代社会」におけるコミュニケーション能力育成の試み-
村野 光則
- 研究プロジェクト報告
プロジェクト「学力向上」・「理数」
- 第50回全附連高等学校教育研究大会報告
研究部
- 第15回公開教育研究会報告
研究部
- 第12回中学生向け理科数学体験授業(講習会)報告
プロジェクト「理数」
- 平成20年度をふりかえって
石井 朋子
研究紀要 第53号 2007年度 目次
- 進路相談
永野 肇
- 高大連携カリキュラムの研究
植田 敦子
- 高大連携プログラム「虹の数学」②
数学科(文責 阿部 真由美)
- アメリカ環境教育体験報告
菊池美千世
- 外国人生徒受け入れの試み -その4-
プロジェクト 「国際理解」
- 外国人生徒受け入れの試み -その5-
プロジェクト 「国際理解」
- 外国人生徒受け入れの試み -その6-
プロジェクト 「国際理解」
- 高校生のジェンダーに関する意識調査2
プロジェクト 「ジェンダー」生徒意識調査班
- 第11回中学生向け理科数学体験授業(講習会)報告
プロジェクト「理数」
- 平成19年度をふりかえって
石井 朋子
研究紀要 第52号 2006年度 目次
- お茶の水女子大学高大連携特別選抜制度をめぐって
永野 肇
- Teaching Suprasegmental Features of Pronunciation as
a Component of Listening Comprehension Instruction
--An empirical study on the improvement of listening
comprehension ability of high school students--浅見 道明 - 第1期タイ王国留学生の世界史補習をふりかえって -学習支援の記録と考察、評価-
石出みどり
- 面識のない生徒同士による意見交換会の試み -リーダーシップおよび相互コミュニケーション能力の育成に向けて-
荻原万紀子
- 他者への共感能力を育てる
村野 光則
- 教材研究『大和物語』「安積山」について
植田 敦子
- 高校生のジェンダーに関する意識調査(第3回)
プロジェクト「ジェンダー」生徒意識調査班
- 第14回公開教育研究会報告
研究部
- 第10回中学生向け理科数学体験授業報告
プロジェクト「理数」
- 平成18年度をふりかえって
室岡 和彦