JavaScriptが無効な場合、一部の機能が使えない恐れがありますので、JavaScriptを有効にしてください。


SSH



SSH

SSH第II期(2024-2028)概要

2024年8月27日更新

科学の力で未来を共創する女性リーダー育成カリキュラムの実践

本校は第I期5年間に引き続き、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)II期の指定を受けました(2024年度~2028年度)。研究開発課題を「科学の力で未来を共創する女性リーダー育成カリキュラムの実践」とし、確かな学力、豊かな教養を土台に、科学的な素養や卓越した科学的探究力を備え、他者と未来を共創する女性リーダーの育成をめざします。

目的

確かな学力、豊かな教養を土台に、科学的な素養や卓越した科学的探究力を備え、他者と未来を共創する女性リーダーの育成。

目標

①自然や社会の諸事象に広く関心を持ち、物事の本質的理解に努め、知識や経験を統合して、科学的探究力と豊かな発想で諸課題の解決に挑む生徒の育成。理数系分野において卓越した能力を発揮し、国際社会をリードする研究者等を志す突出人材の輩出。

②①に資する「理数系教育及び科学の視点を重視した課題研究の推進」を主眼とした3年一の科学的カリキュラムの実践。

③国内外の科学技術人材や大学・研究機関、企業、他のSSH指定校、地域の小中学校等を含む幅広いネットワーク(「挑戦と研鑽」の重層的ネットワーク)の構築及び活用。

④生徒の研究成果や教員の教育実践の更なる普及。女性科学技術人材の裾野拡大に向けた取組の充実。

研究開発の概要

研究開発の仮説

仮説① 身近な現象を科学的に捉え直す学びを通して、生徒の理数系分野への興味・関心を一層高めることができる。

仮説② 物事の本質的な理解に努めながら、探究学習に必要な知識・技能を融合的・体験的に学ぶことで、確かな知識・技能と論理的思考力を基に、研究を深めていく姿勢が養われる。

仮説③ 生徒が同世代と切磋琢磨できる環境や女性科学技術人材等のロールモデルに触れる機会を充実させることで、生徒の理数系分野への興味・関心を一層高め、主体的・自律的に粘り強く研究を進め、研究の質を高めようとする姿勢を養うことができる。

仮説④ 生徒の研究や教員の教育実践等の成果を普及することが、本校のカリキュラム改善や生徒・教員の研鑽、女性科学技術人材の裾野拡大につながる。

概念図

SSH第II期概念図
SSH第II期概念図(PDF形式 206キロバイト)
 

SSH第II期の取り組み

SSH学校設定科目等

国際性の育成

高大連携・企業や他校との連携

評価

SSH事業の評価は、主に以下の方法を用いて測定する。

SSH活動報告

SSHに関する活動報告は、「SSH活動報告」をご覧ください