JavaScriptが無効な場合、一部の機能が使えない恐れがありますので、JavaScriptを有効にしてください。


活動報告



SGH2年目の今年、新たに開講された「持続可能な社会の探究Ⅰ(総合的な学習の時間)」の学習活動の一環として、5月15日(金)に2年生全員が、29班に分かれてフィールドワークを実施しました。

 2月からフィールドワークに向けて、探究のテーマ設定や訪問先の選択、交渉などの準備を全て自分たちで進めてきた2年生は、充実した1日を過ごすことができたようです。
 ご協力くださった省庁、大学、企業、NGO、NPO、各種見学施設の皆様には、準備の段階から当日まで、大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。
 フィールドワークについては今後の授業の中で報告して、その成果を共有していきます。そして、9月の文化祭では、レポートやポスターの展示やプレゼンテーションなど、各班の決めた方法で、探究活動の成果を発信していく予定です。


〈協力してくださった方々〉(敬称略、五十音順)
朝日新聞社,アサヒビール株式会社,ASEANセンター,えこっくる江東,江戸からかみ東京松屋,江戸東京博物館,NECソリューションイノベータ,小津和紙,恩賜上野動物公園,オンワードホールディングス,外務省,かねこ琴三弦楽器店,株式会社キーストーンテクノロジー,株式会社ボーダレスジャパン,川崎エコ暮らし未来館,環境エネルギー政策研究所,環境工学連合講演会,環境省,ケアインターナショナルジャパン,慶應義塾大学国際関係会,健康と医学の博物館,国際医療福祉大学,資源エネルギー庁,資源食糧問題研究所,時事通信社,JICA地球ひろば,ジャパンハート,ジョイセフ,昭和館,食と暮らしの小さな博物館,墨田清掃工場,セカンドハーベストジャパン,WWFジャパン,地球環境パートナーシッププラザ,Teach for Japan,東急グループ,東京サラヤ株式会社,東京証券取引所東証arrows,東京農工大学,東京ボランティア市民活動センター,都立夢の島公園博物館,日本科学未来館,日本近代文学館,農援隊,農林水産省,ノングインレイ,パナソニックセンター東京,ハンガーフリーワールド,深川江戸資料館,プランジャパン,文京区役所,平和祈念展示資料館,防衛省,松尾千代田法律事務所,港区立男女平等参画センターLibra,森永乳業,Monster Lab,ユニセフハウス,横浜市動物愛護センター,陸上自衛隊広報センター


s_18班 (2).jpgs_24班①(2).JPG

s_14班(2).jpg
8班(2).jpg

1年合宿(諏訪フィールドワーク)の事前学習の一環として、お茶の水女子大学地理学コースの長谷川直子准教授による特別講義を実施しました。
諏訪地方の地形の特色、諏訪湖の御神渡りのメカニズムと温暖化による影響、昆虫食の伝統などについて、わかりやすくご説明いただき、生徒たちは、春休みに自ら調べたことをさらに広げ深めると同時に、合宿がより楽しみになったようでした。

〈春休み生徒事前学習レポートのタイトル例〉
・諏訪大社と御柱際
・御神渡りの警告
・諏訪湖から知る長野の食
・虫は地球を救う?~昆虫食~
・受け継がれる味~信州味噌~
・海のない諏訪地方でどうやって寒天を作るのか?
・諏訪地方の産業とその変遷
・霧ヶ峰とエコツーリズム
・中山道唯一の温泉宿場~下諏訪~
・「若者」と「よそ者」による町おこし

諏訪事前特別講義1.jpg諏訪事前特別講義2.jpg

  4月11日(土)~15日(水)の4泊5日にわたって、3年生が沖縄本島修学旅行を実施しました。
 前半の2日間は、沖縄県平和祈念資料館やひめゆり平和祈念資料館、佐喜眞美術館などを訪れたほか、入壕体験や戦争体験講話を通して、沖縄戦や基地問題についての理解を深めました。
 後半はコース別体験学習を行いました。「伊江島コース」を選択した生徒は伊江島の民家で1泊2日を家族の一員として過ごし、家業や家庭料理、三線等の沖縄文化を体験しました。「本島コース」を選択した生徒は、3日目に金武町・宜野座村にて日帰りではありましたが民家での生活を体験し、4日目にはJICA沖縄を訪問して沖縄発の国際協力について学んだり、OIST(沖縄科学技術大学院大学)を訪問して沖縄発のグローバルレベルの研究成果に触れたり、マングローブ観察を通して自然を体感したり、それぞれの興味・関心にそって沖縄に関する学びを深めました。
 事前学習で学んだ沖縄の自然や文化、歴史、現在の姿を体感する充実した5日間を過ごすことができました。

s_005-thumb-230x172-5384.jpg

s_DSC00257-thumb-230x172-5386.jpg
s_IMG_0369-thumb-230x172-5392.jpgs_IMG_0025-thumb-230x172-5390.jpg
s_134-thumb-230x172-5388.jpg
s_IMG_0896-thumb-230x172-5394.jpg

4月8日(水)に大学講堂にて入学式が行われました。
あいにくの雨模様でしたが,新入生120名が加わり,その後行われた始業式・対面式は熱気にあふれたものとなりました。

15C39_0151.jpg

3月23日(月)午後、本校1年生が校外学習のためGoogle社を訪問し、オフィスツアー、プログラミング講座、女性エンジニアによる講演に参加しました。

海外から進出してきたIT企業の様子やエンジニアという職業について、実際に見て、聞いて、話して、身近に捉えることができました。より一層情報化が進んだ未来の社会で働く生徒たちにとって、今後の進路を考えるうえでの一助になることでしょう。


150323_OchaGoogle01thumb.jpg
150323_OchaGoogle02thumb.jpg 150323_OchaGoogle03thumb.jpg

カテゴリ

イベント報告(年別)

SGH報告(年別)