JavaScriptが無効な場合、一部の機能が使えない恐れがありますので、JavaScriptを有効にしてください。


活動報告



10月21日(水)〜24日(土)、2年生42名による台湾研修旅行が実施されました。

初日は、国立故宮博物院や順益台湾原住民博物館で台湾の文化や歴史を学び、2日目の班別行動では、台湾企業や官公庁、日本人会、台湾大学などを訪問し、フィールドワークやディスカッションを実施しました。 3日目には、台北市立第一女子高級中学校で「児童労働・早すぎる結婚」、「人権と環境に配慮した衣服」、「環境問題」に関するプレゼンテーションを行い、台湾の生徒と英語で議論を深めました。またその後のホームスティでは家族との交流を通して台湾の文化に直接触れる事ができました。

<班別行動研修内容>
  • 「国際協力とジェンダー」講座
    • 台湾女性起業家協会副理事 Lai Pi氏講話
    • 台北日本人会/台北市日本工商会事務局総幹事 前田吉徳氏講話
    • 台湾大学にてAIESEC in Taiwan の学生とのディスカッション
  • 「経済発展と環境」講座
    • 台北市交通局にて自転車シェアシステムYouBikeについてのヒアリング
    • YouBike試乗
    • 北投図書館見学
    • 北投地熱谷見学
  • 「情報技術と創造力」講座
    • 台北市内湖Hi-Tech Promotion Center見学
    • 光学機器メーカーPacific Image Electronics見学
    • 新竹サイエンスパーク見学
taiwan1.jpg taiwan2.jpg taiwan3.jpg taiwan4.jpg

9月29日、30日、10月5日、6日に台湾研修旅行に向けた中国語レッスンと英語レッスンを実施しました。中国語レッスンではお茶の水女子大学大学院に所属する中国人留学生から現地でのホームステイで役立つ会話を教えていただきました。また、10月19日には台湾の歴史・地理に関する学習を行い、台湾に関する理解を深めました。

英語1.JPG中国語2.JPG歴史.JPG

10月5日(月)のグローバル総合「国際協力とジェンダー」の授業に、公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)教育協力部の進藤由美氏と齋藤美貴氏をお招きして特別授業を実施しました。台北第一女子高級中学と「途上国における女児の支援」についてディスカッションを行うために準備しているプレゼンテーションの内容をお聞きいただき、実際に支援活動をされている方ならではの専門的かつ的確なアドバイスや問いかけをいただきました。さらに「未来に向かって変化をもたらす原動力となるべく若い力を発揮し、いろいろな声をあげてほしい。」という応援メッセージもいただきました。

ユネスコ1.jpgユネスコ2.jpgユネスコ3.jpgユネスコ4.jpg

10月3日に卒業生の話を聞く会②(現在、大学・大学院に在籍の卒業生が22名来校)が開かれました。
当日は全体会と分科会の2部構成で行われました。全体会では在学時や進路・受験に関するエピソード、大学や大学院での生活、勉強、研究などについて話していただき、分科会では、学部・学科ごとに分かれて個別に在校生の質問に答えていただきました。
大学に在籍する卒業生ならではのお話を聞くことができ、2年生にとって進路を考える良い機会になりました。

IMG_0258.jpg

IMG_0342.JPG

IMG_0362.jpg

9月28日(月)のグローバル総合「国際協力とジェンダー」の授業に、京都女子大学教授内海成治先生をお招きし、「マサイの女の子の教育-伝統的社会における近代教育の位相-」というテーマで講義をしていただきました。講義では、フィールド調査や現地の人たちの貴重なインタビュー映像を織り交ぜて、「ケニアの教育概要」「マサイの社会」「フローダイヤグラムで見るマサイの子どもの教育状況」「ソーシャルネットの重要性」など、途上国における具体的な問題と支援に必要な視点について、わかりやすく解説していただきました。

ジェンダー2015.9.28.jpg

カテゴリ

イベント報告(年別)

SGH報告(年別)