JavaScriptが無効な場合、一部の機能が使えない恐れがありますので、JavaScriptを有効にしてください。


お知らせ



2023年

研究紀要一覧

2024年5月29日更新

研究紀要一覧

第31巻(2024-01)

p.1-15 論争問題学習「八ッ場ダム」実践の再評価-ドナルド. W. オリバーの理論を手がかりに-
Reevaluation of the“Yamba Dam”practice of controversial issues learning̶ Donald.W.Oliver’s theories as a clue
岩坂, 尚史
p.17-30 ものづくりを通した図形の学習
Learning of Geometry thorough Manufacturing
倉次, 麻衣
p.31-46 3年間の実践を子どもの記録と対話から,省察する
Thinking about 3 years of practice and reflection
下田, 愛佳里
p.47-62 「子どもと教師が共につくる体育カリキュラム」の実践提案-豊かなスポーツライフの実現を目指して-
Practical Proposals for a Physical Education Curriculum Created Together by Children and Teacher
̶ For Realization Abundant Sport Life ̶
和氣, 拓巳

第30巻(2023-02

p.1-11 小学校における市民性の育成を目指した救命教育-てつがく対話を取り入れた実践からの考察-
Basic Life Support education to foster citizenship in elementary school̶ A study on practices using philosophical dialogue ̶

江部, 紀美子

p.13-23 国語科「読むこと」の授業づくりに関する研究~“教材研究”から“授業づくり研究”へ~
Research on Designing for “Reading” Class of Japanese Language̶ Trying to Shift from “Research on Teaching Materials” to “Research on Designing Classes”

片山, 守道

p.25-42 帰国児童教育学級における「てつがく創造活動」と教科学習を関連させた学習の試み
Practice of learning tied up with “Creative Activities in Philosophy” and other related subjects for the class of returnee students at Ochanomizu University Elementary School

下脇, 陽子

p.43-63 小学校理科における地学指導の実践的考察-天文領域を中心として-
A Practical Consideration for Teaching Earth Science in Elementary School̶ Research on Astronomy ̶

田中, 千尋

p.65-76 子ども自身が教科学習の意義を語り,自分たちの学びを問い直す学習~教科を語るパネルディスカッションの実践(6年)を通して~
Children themselves talk about the significance of subject learning, learning to question one’s own learning

廣瀬, 修也

第29巻(2022-02)

p.1-14 新教科「てつがく」における自己形成についての一考察-「分有」という概念に着目して-
新教科「哲学」における自己形成についての考察―「分有」という概念に着目して―
Consideration about Self-formation on New Subject “Philosophy”― Focusing on the Concept of “Appropriation & Acceptance”―  
岡田 博元
p.15-27 実践共同体の形成において自己評価活動もつ意義-哲学対話と論争問題学習において「共同体における善」の実現化をめぐる学習方法

The Significance of Self-Assessment Activities in the Formation of Practice Communities:Learning Methods for the Realization of “Goodness in the Community” in Philosophical Dialogue Education and Controversial Issues
岡田 泰孝
p.29-40 SDGsの視点を通して学びあう小学校家庭科の授業-持続可能な社会へのまなざしを育む- 小学校家庭科の
授業でSDGsの視点を通して共に学ぶ:持続可能な社会へのまなざしを育む
Learning Together through the Perspective of SDGs in Elementary School Home Economics Classes : Cultivating a Gaze Toward a Sustainable Society
岡部 雅子
p.41-59 小学校高学年における「ドキュメンテーション」の検討-てつがく創造活動の実践として-
A Study of Documentation in the Upper Grades of Elementary School As a Practice of Creative Activity in Philosophy
神谷 潤
p.61-81 てつがく対話における子どもの思考の様相-対話を通した問いの変化に着目して-
哲学的対話における子どもの思考の様相-対話による「問い」の変化に焦点を当てて-
Aspects of Children’s Way of Thinking in Philosophical Dialogue - Focusing on Changes in “Questions” through Dialogue -
久下谷 明
p.83-93 ものがたる教室-図画工作科におけるヴィジュアル・ナラティヴによる居心地のよい教室づくり-
ナラティブ教室:美術・デザインの授業でビジュアルナラティブを通して居心地のよい教室をつくる
Narrative Classroom : Creating a Comfortable Classroom through Visual Narratives in Arts and Design Classes
小沼 律子
p.95-110 「学びの連続性」を考慮した就学前教育との連携-園児の学びを小学校教諭が見取る- 「学びの連続性」を考慮した就学前
教育との連携 -小学校教諭が幼稚園児の学びを見る-
Cooperation with Preschool Education Considering “A Continuity of Learning” - Elementary School Teacher Sees the Learning of Kindergarten Children -
冨田 京子
p.111-122 外国語教育における相互文化的能力の育成-小学校外国語教育におけるグローバルシティズンシップ教育の展望- 外国
語教育における相互文化的能力の育成-小学校外国語教育におけるグローバルシティズンシップ教育の展望
Development of Intercultural Competence in Foreign Language Education - Perspective of Education for Global Citizenship in Elementary School’s Foreign Language Education
濱 雪乃
p.123-130 複数テキストを通して概念を捉える-小学5年生戦争文学の授業構想- 複数テキストを通して概念を捉える -小学5年生戦争文学の授業
構想-
Conceptual Understanding Based on Multiple Texts - Class Design of Reading the Literature of War in 5th Grade -
藤枝 真奈
p.131-144 第6学年「お茶小百景」の実践考察II-「お茶小百景」備忘録として-
A Study of Performance for “The Hundred Landscapes of Ochasho” by 6th graders II : A Memorandum of “The Handred Landscapes of Ochasho"
6年生による「お茶小百景」上演の研究II:「お茶小百景」備忘録 堀井 武彦

第28巻 (2021-02)

p.1-11 式の意味を考える―多角形の内角の和を求める授業を通して―
Think about the meaning of the formulaーThrough a lesson to find the sum of the intemal angles of a polygonー

河合 紗由利

p.13-28 「読むこと」における対話のあり方の一考察
A study of dialogue in reading

川口 有美

p.29-43 作業教育と算術科ー「児童教育」の記述に見るその変遷ー
'Sagyou kyouiku' and ArithmeticーProgressive changes on the presented papers in 'Jidou kyouiku'

神戸 佳子

p.45-56 事実から推論して仮説を立て,学習問題を子どもと教師とで作り出す理科学習
Science learning in which children and teachers create learning problems by inferring from facts and making hypotheses

草野 健

p.57-79 学校音楽におけるポピュラー音楽の有用性についての一考察―小学校高学年を対象として―
A Study on the Usefulness of Popular Music in School MusicーFor the upper grades of elementary schoolー

町田 直樹

第27巻 (2020-01)

p.1-13 対話を取り入れた食育の実践の考察
Using an Interactive Approach to Reexamine Dietary Education

足立 愛美

p.15-31 子どもたちの主体的な学習参加と教師の自己肯定感-集団リフレクションによってもたらされた価値を手がかりに-
Relations of children’s proactive learning and teacher’s self-affirmation ̶ A case of the new ralue brought by group reflection ̶

岩坂 尚史

p.33-42 データの活用を通した批判的思考力の育成
Developing the Critical Thinking Skills Through Learning Data Utilization

岡田 紘子

p.43-57 主体的な子どもの動きと表現を引き出すための指導の工夫~音楽を手掛かりに~
One way to creative dance with music for children’s better performances

栗原 知子

p.59-69 黒曜石の教材化の試み
An attempt to use obsidian as teaching material

田中 千尋

p.71-86 問いから観点を決め,物語を読む学習~宮沢賢治『やまなし』を読む実践を通して~
Learning to determine the viewpoint from the question and read the story ~Through practice of reading Kenji Miyazawa's “Yamanashi” ~

廣瀬 修也

p.87-96 第6学年「お茶小百景」の実践考察
A study of performance for “The hundred landscapes of Ochasho” by sixth graders

堀井 武彦

p.97-122 構成主義に基づいた小学校理科授業の研究-『教えて考えさせる授業』との比較-
The Study of Elementary School Science Class Based on Constructivism ̶ Comparison with“Teaching Method to Make Children Think after Teaching” ̶

増田 伸江

第26巻 (2019-01)

p.1-8 (エッセイ)問題への切実性を表象する「自分事」と「当事者性」という表現の妥当性を検討する
(Essay)Consider the Validity of Expressions “Self” and “Parties” Expressing Urgency to the Problems or the Issues

岡部 泰孝, 神戸 佳子

p.9-22 「政治的リテラシー」を涵養する小学校の主権者教育 : 「判断の規準」に基づいて論争問題の意見文を書くパフォーマンスを通して
The Sovereign Education in Elementary Schools Cultivating “Political Literacy” : Through the Performance of Writing Opinion Statements Based on the “Criteria for Judgement” about the Controversial Issue

岡田 泰孝

p.23-33 子どもがもつ観点の変化に着目した「三角形」の授業実践とその考察
Teaching Practice and Consideration of “Triangle” Focused on the Change of Child’s Viewpoints

落合 菜々子

p.35-48 授業の失敗から学ぶ : 2018 公開研究会「おにたのぼうし」の実践を通して
To Reflect on Their Own Teaching : from “Onita no bôshi”

小野澤 由美子

p.49-64 日常で使うことばに着目して考える : 家庭で生まれたことば・家庭方言を通して
Think Focus on Words from Daily Conversations Through Family Conversation, “Family Dialect”

本田 祐吾

第25巻 (2018-02)

p.1-12 オリジナル教科書ガイド作りで深まる炊飯の学習 : 教科書通りの当たり前を見直す
The learning about cooking rice deeply with producting original leaflets : Revising living life in the textbook

岡部 雅子

p.13-32 てつがく対話における児童の発言について: 対話分析を通して見えてきた論理性とケア的思考の深まり
An Analysis of the logical structure of children's remarks in the philosophical dialogue

神戸 佳子, 久下谷 明

p.33-40 「特別活動」と「総合的な学習の時間」の連関を図る指導の工夫 : 「創造活動」の構造と実践に学ぶ
Teaching devised to promote linkage between 'special activities' and 'integrated learning time' : Learning from the concept and practice of "creative activities"

片山 守道

p.41-52 乗法の指導に関する一考察
Consideration on guidance of multiplication

戸張 純男

p.53-66 「学びの連続性」を考慮した1年生算数科図形の学習
Geometrical figure learning in first grade in Elementary school considering "A continuity of learning"

冨田 京子

p.67-80 ことばへの意識を育むサークル対話と共同推敲の実践の一省察
Reflection of practice of cooperative elaboration raising awareness of language

藤枝 真奈

p.81-93 子どもの制作における事物の脱文脈/再文脈化過程から考える : デカルトの機械論的身体観と道徳の可能性
Miscellaneous impressions of the process of de-/re-contextualization of things in children's production : Descartes'mechanistic view of body and the possibility of morality

池田 全之

第24巻 (2017-02)

p.1-14 小学校社会科における竹島(独島)領有論争問題の授業実践とその考察 : 反論・反駁を意識した意見文の書き方指導への契機となった実践として
Practice and Consideration of Teaching Controversy Issues Takeshima/Dokdo in Elementary School Social Studies

岡田 泰孝

p.15-24 測定方法を振り返る活動を中心とした「データの収集」に関する学習
The study about "Data" focused on looking back on how to measure

河合 紗百利

p.25-37 論争問題を通して「政治リテラシー」を涵養する小学校社会科の学習 : 「争点を知る」に着目して
Cultivating "political literacy" through the controversial issues in Elementary school social studies learning : Focusing on "knowing issues"

佐藤 孔美

p.39-51 「共視論」的考察を参考にした図画工作科教育私論 : 共に眺め, 共につくり, 共に思うこと
A Study of the Art Education from "Viewing Together": viewing together, creating together, thinking together

堀井 武彦

第23巻 (2016-02)

p.1-10 発達性協調運動障害の理解と支援の意義
Developmental coordination disorders : It's understanding and needs for support

戸次 佳子

p.11-42 小学校低学年における科学的思考力育成の研究 : じっけん・はっけん「霜柱をつくろう」の実践を通して
A Study of scientific thinking skills fostering in the elementary school lower grades : Case of the Jikken-Hakken "let's make a frost column"

増田 伸江

p.43-54 「なること」によって表れる子どもの読み : 「読むこと」における演劇的手法活用の視点から
Children are occerd new readingimages by 「Acting a role」 : Utilization of the drama method about reading

岡田 博元

p.55-72 割合的な見方を育てる分数の学習
The study on "Fraction Learning" to develop children's ideas of ratio

久下谷 明

p.73-90 数についての感覚を豊かにするための教材,指導法の工夫 : 2年「かけ算」
Ideas for teaching methods and materials designed to enhance students' number sense 2nd grade "Multiplication"

榎本 明彦

p.91-102 物語の中に問いを見つけ,考えを交流することで読み深める学習
The study that Deepen the reading by finding the questions in the story and exchanging ideas

廣瀬 修也

p.103-111 研究ノート 幼児教育における表現力の育成に向けて
Toward the development of expressive power in early childhood education

楢原 和子

第22巻 (2015-02)

p.1-18 政治的リテラシーを涵養する社会科学習 : 第5学年「八ツ場ダム」実践からの考察
The learning of social studies cultivate the political literacy: Consideration from the 5th grade "Yamba dam" practice

岩坂 尚史

p.19-34 自らの<読み>を問い直す授業の構想 : 時をおいて再読する「寝かせ読み」の可能性
The Plan of Reading Teaching Method How Readers can Reflect their First Interpretation of the Story: The Possibility of 'Nekase-Yomi'

片山 守道

p.35-51 虫嫌いを虫好きにする昆虫の学習
Learning about insects with the purpose of overcoming insect-phobia and finally becoming insect enthusiast

田中 千尋

p.53-89 日本におけるフレネ教育の展開と課題 : シティズンシップ教育の視点から
Deployment and challenges of "Pedagogie Freinet" in Japan: From the point of view of citizenship education

猶原 和子

第21巻 (2014-02)

p.1-10 子どもが見つけ出す学校給食ならではの食育実践 : 「おいしいを感じる」ために、自分で決定し実行へつなげる
Food education practice unique to the school lunch which a child finds out: Since "delicious food is felt" it determines by itself and ties to execution

布川 美穗

p.11-22 心肺蘇生法・AEDを組み込んだ保健学習 : 小学生段階への導入の可能性について
Health study incorporation cardiopulmonary resuscitation and external type automatic defibrillator: About the possibility of the introduction to a schoolchild

高木 悦子

p.23-34 体の感覚を意識する学習活動の試み : 帰国児童教育学級における実践
The trial of the learning activity which is conscious of bodily feeling: Practice in the homecoming juvenile pedagogy class

栗原 知子

p.35-78 教師としての経験から学ぶ : 自らの実践記録の省察を通して
What I learned from my experience as a teacher: From reflection of my practice redord

浅川 陽子

第20巻 (2013-02)

p.1-15 「読んで 学んで 考える」学習を構想する : 新聞を学習に取り入れる
The Research how the children conceives the study of Reading and Learning and Thinking: Study which utilized the newspaper

小野澤 由美子

p.17-26 分数の乗除と小数の乗除を関連させ、2量の関係に関する理解を深める学習 : 基礎を定着させ活用する力を培うためのスパイラル学習の一方策
The study method of relating the multiplication, the division of fractions and them of decimal, and understanding about the relating of two quantity

神戸 佳子

p.27-45 子どもが共につくる歴史の学習 : 第6学年 劇の台本づくりを通して
Learning of the history that children make togather

岡田 泰孝

p.47-60 図画工作科の学習における「共視論」的一考察 : 共につくり、共に眺め、共に思うこと
A Study of the Art Education from "Viewing Together": creating together, viewing together, thinking together

堀井 武彦

p.61-75 体育授業における発生的特性・文化的特性の特性概念についての一考察 : 運動の意味生成という視点から
One consideration about the prompt characteristic and the cultural characteristic of characteristic concept in the physical education: From a viewpoint called the generated semantic of the exercise

成家 篤史

p.77-88 「読む」ために「書く」ことの有効性に関する授業リフレクション : 「注文の多い料理店」の実践を通して
The Reflection Research on Writing in the Lesson of Reading

阿部 藤子

p.89-98 つくる活動を通した、表現の広がりを追う
A spread of expression through the activity to build is followed

町田 直樹

p.99-108 1年生の自然の学習に問題解決的活動を取り入れる試み
Attempt to incorporate problem-solving activities to learn the nature of first grade

草野 健

第19巻 (2012-02)

p.1-15 社会科指導の主観的解釈と論理
The subjective interpretation and logic of the social studies guidance

遠藤 修一郎

p.17-27 生活を見つめる目を育む生活文化の学習 : 入門期の授業デザイン
The proposal for Beginners of Home Economics : Time to Rethink and Improve our Lifestyles

岡部 雅子

p.29-41 児童が潜在的にもっている割合の見方に関する研究
A study of how to introduce ration using its’ capabilities

渡辺 敏

p.43-53 新体力テストを有効活用した体育授業の実践
The Effective Practice of Physical Fitness Test in Physical Education

石塚 諭

p.55-69 金子みすゞの学習をつくる
Educational Planning of Kaneko Misuzu

若林 富男

第18巻 (2011-02)

p.1-23 「和算」の教材化の試み(size:1208K)
Several Teaching Materials drawn from Wasan(Jpanese Old Mathematics)

榎本 明彦

p.25-34 「市民」研究ノート IV 政治的リテラシーの涵養を目指す「市民」の学習(size:756K)
Learning of "the citizenship education" aiming at cultivation of the political literacy

岡田 泰孝

p.35-47 小学校国語科における討論学習についての一考察 : 三角討論の試み(size:5458K)
A study of the learning of discussion in Japanese language class at an elementary school : the trial of "triangular discussion"

阿部 藤子

p.49-61 授業研究の背景と授業分析記述における一考察(size:1106K)
The background of the class study and one consideration in the class analysis description

芥川 元喜

p.63-77 小学校における初歩的粒子概念導入の試み(size:7229K)
The Introduction Of Basic Particle Concept Into Elementary School

増田 伸江

第17巻 (2010-03)

p.1-10 山形県庄内地域における稲作生産調整に関わる現地調査報告 : 市民「第5学年 私たちが考える食料生産の未来」を行うに先立って(size:968K)
A field work report about rice growing production adjustment in the Shonai, Yamagata area

岡田 泰孝

p.11-33 「社会を見る3つの目」を育てる「市民」の学習(size:4495K)
Citizenship Learning for Bringing up ‘Three Points of View to Understand our Society’

佐藤 孔実

p.35-65 小学校における天体単元指導の工夫(size:11817K)
An Idea of Teaching Method on Astronomical Unit in Elementary School

田中 千尋

p.67-88 「体つくり運動」授業つくり研究 実践報告 : 大学生とともにつくる体育学習の試み(size:5878K)
A Practical Report on Course Design of “Exercises for Releasing The Body & Mind”

栗原 知子

第16巻 (2009-03)

p.1-24 アルソミトラマクロカルパの翼果の教材化
The Teaching Method of Flying Sheed in Alsomitra-Macrocarpa. L

和田 淳

p.25-41 新聞記事の学習材化を通して考えるメディアリテラシー
Media Literacy about Which It Thinks Making of Newspaper Article Teaching Material

岡田 博元

p.43-60 スピーチから 対話を生かした作文へ : 1年生の作文指導から
Starting from Speach to Composition by Making Use of Dialogue : A Method of Teaching Composition to First Graders

松木 正子

第15巻 (2008-02)

p.1-20 サスティナブルクッキング : 持続可能な地球環境に資する調理実習の試み
Sustainable Cooking : An attempt of cooking practice that contributes to sustainable environment

馬場 由子

p.21-41 研究ノートII 社会的価値判断力や意思決定力を育む市民の学習 : 第6学年 歴史的な内容領域における劇づくりの実践を通して(size:3533K)
Study that expands frame of physical education : Form the body action to the body work

岡田 泰孝

p.43-60 協働して学びを生み出す子どもを育てる(size:4434K)
We bring up the children who bring about learning

研究推進部

第14巻 (2007-02)

p.1-11 パフォーマンスアセスメントの可能性を考察する : 実施結果の分析と授業への生かし方
A consideration of possibility of Performance Assessment : Analysis of an enforcement result, and how to use to a class

神戸 佳子

p.13-21 本校における健康診断の概要 : 「健康評価」を組み込んだ健康診断
A summary of a medical examination in a principal school : The medical examination that incorporated healthy evaluation

高木 悦子

p.23-42 読書から表現へ : 児童のことばの力を育てる学習材の開発
The activity of expression on the basis of reading : The development of learning materials to improve abilities of language

阿部 藤子

p.43-63 工業化の視点と教育
The Viewpoint of Industrialization and Education

遠藤 修一郎

p.65-86 表現が行き交う教室をめざして : 協力担任制をいかしたプロジェクト学習
Toward the classroom where expression comes and goes : The project learning that I made use of a cooperation classroom teacher system in

郡司 明子, 佐藤 孔美, 猶原 和子

第13巻 (2005-03)

p.1-16 「体育」の枠組みを広げた学習 : 「体育」から「からだ」へ
Study that expands frame of physical education : From the body action to the body work

金久保 成美

p.17-57 身体性を重視した美術教育がおよぼす心理的効果 : 創造的な「アートの授業」の実践を通して
The psychological effects of art-education focusing on body : in consideration of creative "art class"

辰巳 豊

p.59-78 生活文化と創造活動(国際科)のコラボレーション : 第5学年帰国一般合同学級「世界の食」の実践を通して
Collaboration of home economics and consumer education and creative activity : Practice of 'Foods of the world' in 5th grade of the mix class with returned pupils

馬場 由子

p.79-91 憧れの職業に学ぶ : 働く人に会い,働く意味を考える総合的な学習と道徳学習(size:1915K)
To Learn from your dream job : Integrated studies and moral education in which children meet the people from the work place and learn (and think) about the meaning of work

渡辺 敏

p.93-109 新学習分野における「アート教育」の一考察 : 身体性を重視した実践を中心に
A consideration of the "Art Education" as new learning category : on the basis of practice focusing on "Mind-Body"

郡司 明子

第12巻 (2004-02)

p.1-35 学びあう関わりを育む教室 : シティズンシップの教育という視点から(size:3461K)
A classroom where children grow their relationships to learn together : A view point of education for citizenship

浅川 陽子

p.37-57 研究ノート 提案や意思決定の学びを市民的資質につなげる : 第6学年「日本の国際協力」の実践を通して(size:2099K)
Facilitating capabilities for citizenship through learning of making proposals and decisions : Practice of 'International cooperation of Japan' lesson in 6th grade

岡田 泰孝

p.59-71 小1プロブレムを乗り越える学習形態・方法の工夫 : 数の学習を中心として(size:949K)
New learning forms and methods for overcoming children's difficulties in transition to primary school : Centering on learning of numbers

冨田 京子

p.73-87 わらべうたあそび・江戸囃子を通して培うもの : 日本音楽の持つ教育的意味を子どもの変容から探る(size:1495K)
Learning cultivated through children's singing games and Edo-Bayashi : Investigating the educational meaning of traditional Japanese music through children's change

猶原 和子

第11巻 (2002-12)

p.1-19 見積り能力育成のための新単元の構想と実践(size:1219K)
Classroom Teaching for Mastering Estimation Ability

榎本 明彦

p.21-40 自然体験を促す学習活動と子どもの育ち : 「遊び場をつくろう」の実践から
Making our Playground in the school yard : Outdoor Activity to encourage Nature Experience

石井 恭子

p.41-54 小学6年生における関数の指導の一考察 : グラフの指導に重点をおいた実践から
A consideration of the method of teaching the function learning in the sixth grade : through the study of the graph in the arithmetic

五十嵐 弘毅

第9巻 (2000-12)

p.1-55 総合的な学習としての「創造活動」の実践 : 第6学年「人とふれあう」 : 国際・生活・障害をもつ人々・高齢者の活動を通して
A Study of Creative Activities : 'Contact with people' the sixth grade experience of contact with foreigners, workers, the handicapped and the senier

岡田 泰孝, 仙頭 理恵, 流田 直, 和田 淳

p.57-70 小学校体育におけるニュースポーツの試行 : 子どもたちの感想から,有効性を探る
A Trial of new types of sports in elementary school P. E. classes : A study of effectiveness through students' impressions

横山 善実

p.71-88 自分の言葉に自信をもたせる学習方法の一考察 : 自分の言葉を振り返ろう~「絵のない絵本」~の実践を通して
A Study of Learning Methods which Make Pupils Have Confidence in Their Own Language

仙頭 理恵

p.89-110 社会科・家庭科の合科学習「コンビニエンス・ストアを探る」の実践
A Study of 'the report on convenience stores'

岡田 泰孝, 流田 直

p.111-118 環境教育と概念形成
How to teach conception of life

田中 康善

第8巻 (1999-07)

p.1-11 『もうひとつの体験』を巡って : 小中関連造形美術カリキュラムの創造 : 小学校造形の立場から
A Development upon A New Experience

海老原 礼子

p.13-84 人の生き方に学び,自ら社会事象にかかわろうとする子どもを育てる社会科学習 : 第6学年の4実践を通して(size:7660K)
Learning Social to Grow up The Children Trying to Take A Connection of Social Phenomenon By Theirselves According to Learn Man's Life : Through four Reports of The Six Grade

岡田 泰孝

p.85-97 エネルギー学習の一方策
How to teach conception of energy

田中 康善

p.99-122 道徳の授業改革(size:1690K)
Reformation of the teaching moral education

渡辺 敏

第7巻 (1997-12)

p.1-39 課題選択学習の試み : 講座制の実践
An Approach to Developing the System of Optional Study in Elementary School : A Case Study on the Course Style

相原 貴史, 流田 直, 小林 稔, 村上 博之, 降籏 孝, 星野 征男, 上田 のり子

p.41-57 「レポート作文」指導方法の一考察 : 『表やグラフを見て』『研究したこと』(東書6下)の実践から
The Effective Use of Interactive Communication : Activities in Writing Report Teaching Method

村上 博之

p.59-79 低学年における自然と関わる学習のあり方への一考察
A Study of Pupils' Learning Communing with Nature; the Case of the Lower Graders

石井 恭子

p.81-93 ティームティーチングによる学習指導の実践 : 国語科の読解学習を中心に(size:1126K)
The Advantages of Instructions by Team Teaching : Focusing on Reading in Lessons of Japanese

阿部 藤子

p.95-111 算数学習開始時の子どもの取組の一考察 : 第1学年第1学期の学習を通して
A Consideration of Children's Way of Study at the Time When They Commence to Study Arithmetic : Through the Study in the First Term of the First Grade

中村 克己

第6巻 (1995-12)

p.1-17 教室からの改革 : 自己表現とコミュニケーションを手がかりに(size:6615K)
Reform From the Classroom : Self-Expression and Communication as Hints for Reform

浅川 陽子

p.19-43 算数科の内容の精選に関する一考察 : 関数的内容を他領域と関連付けて(size:1690K)
A Study on Select Teaching Contents of Arithmetic : How to Link the Functional Contents to Another Area

神戸 佳子

p.45-54 学校教育と博物館との連携をめざして(size:2017K)
Towards Closer Cooperation Between School Education and Museums

田中 千尋

p.55-68 レッスンから表現へ : 他者との関わりの中で育つ自分の音楽探し(size:3267K)
From Learning to Self-Expression : In Search of Music as a Means of Self-Expression Through Relationships with other people

猶原 和子

p.69-88 消費者教育の視点を入れた題材の試み : どちらにしようかな(衣服の選択5年)の授業実践から
An Experiment of Unit on a Point of Consumer Education : From Study of "If you buy these wears, which you buy in two trainers."

流田 直

p.89-100 小学校体育における選択制授業の試行
Towards Providing Optional Classes in Elementary School Physical Education

横山 善実

第5巻 (1994-03)

p.1-8 説明的文章の読解における教師の役割I
The Role of the Instructor in Expository Sentence Reading

成田 信子

p.9-21 21世紀の作文教育を問う(size:1075K)
An Inquiry into the Teaching of 21st Century Composition Writing

若林 富男

p.23-31 中学年実践から探るこれからの社会科 : 他教科・領域と関連させながら
The Future of Social Studies Based on Actual Teaching Conditions from the Elementary School 4th Grade Level : Concerned with other Subjects

奥澤 弘子

p.33-47 児童の関係意識に関する一考察
An Inquiry into Childrens' Awareness of Relationships

星野 征男

p.49-56 創造性をひきだす題材の開発,その実践と考察
The Development and Evaluation of Teaching that Encourage Student Creativity

海老原 礼子

第4巻 (1993-02-17)

p.1-25 「書く活動」を取り入れた読解指導 : 理解したことを形に
A Teaching Method of Reading Comprchension : with writing

松木 正子

p.27-43 文学作品における児童の人物理解についての一考察 : 「どろんこ祭り」を中心に
A Study about Children's Understanding Characters in Literatures

成田 信子

p.45-66 算数科教材において : 「無いものを有るものと仮定して思考を進める」ことに関する一考察
A Study of Guiding Methods in Mathematics Whereby a Certain Intangible is Assumed to be Tangible

星野 征男, 本田 敏子

p.67-86 天文教材の指導の一考察 : 5年「星の動き」特に天球概念の指導を中心に
A Study of Teaching Method for Astronomical Teaching Material

和田 淳

p.87-104 1時間完結の表現学習 : 低学年模倣の運動
A Study of Teaching Method on Elementary School Children's Movement Expression

栗原 知子

第3巻 (1990-02-21)

p.1 はじめに

井内 昇

p.3-22 低学年における地図指導について : 「生活科」における地図指導の提案
A Teaching Method of Map-reading in the Lower Grades

新保 彰子

p.23-35 小学校における円周率の学習について
On Learning of the Number π in Elementary School

田村 佳子

p.37-64 物語を素材とした創造的音楽表現へのアプローチ : 「音楽物語『金太郎』」の実践をとおして
An Approach to the Creative Musical Expression from the Subject of Story

上田 のり子

p.65-85 小学校家庭科における題材構成の試み : おやつの学習を中心として
A Trial of Subject Composition in the Homemaking in Elementary School

流田 直

第2巻 (1989-07-25)

p.1 はじめに

井内 昇

p.3-17 作文学習指導の4視点
A Teaching Method of Composition with Four View Points

前野 典子

p.19-43 音声言語を大切にした国語科の学習1 : 音読や話し合い活動を生かした理解学習
Learning Japanese Launguage to take good care of Phonetic Linguistics

相原 貴史

p.45-59 算数科における児童の見積り能力の考察 : 見積りの中にみる児童の数に対する感覚と誤差の意識について
A Study of Students Estimation Ability in the Elementary School

矢部 敏昭

p.61-81 ドッジボールの歴史的考察と指導法
A Historical Consideration and a Teaching Methods about "Dodge-ball"

古畑 三郎

p.83-125 造形科への改称の必然とその利点を考える : 小学校「図画工作科」刷新についての小学校教育現場からの立論
Merits and Necessity of change a name to Formative-Arts

古市 憲一

第1巻 (1987-03-31)

p.1 まえがき

井内 昇

p.3-28 説明的文章の学習方法論研究 I : 学習目標設定から学習計画立案までを子どもが進める授業
A Study of a Method in Reading of Exposition : A Class Where Pupils Establish What They Learn and Make Programs of Learnings

澤本 和子

p.29-46 言語教育の原点をみつめる音読指導のあり方 : 帰国子女教育を考える
Read Aloud Training as an Integral Part of Linguistic Education : One thought on education of Japanese children who have been educated overseas

若林 富男

p.47-58 自分の考えを足場にして客観的な認識に迫る
An Approach to An Objective Understanding of Social Phenomena : in Conformity with Self Thinking

遠藤 修一郎

p.59-68 子どもにはたらきかける理科環境
The environment of science appeals to children

和田 淳

p.69-88 造形教育と児童の自己概念 : 個人差に応ずる教育をめざして
The Child Selfconception in Formative Art Education : For Education order to Individual Difference

降籏 孝

p.89-107 創造活動「高学年の実践例」
An example of practice in "Souzo Katsudo (Creative activity)" in the fifth and sixth grade

流田 直

p.109-121 腕立て閉脚跳びの指導法に関する一考察
A Study on Teaching Method of Squat Vault

横山 善実