2025年度公開研究会
2025年9月19日更新
2025年度 お茶の水女子大学附属中学校公開研究会
試行錯誤と創意工夫のある「つくる学び」をつくる(3年研究の2年目)
〜創造的思考を活性化させる「関わり合い」 〜
今年度の研究概要
私たちは、生徒が学校生活や社会生活のあらゆる場面で「創造的思考力」を発揮できることを目指しています。そのために、学習活動を通して「創造的思考を活性化させる関わり合い」を促す授業研究を、全教科および総合的な学習の時間(自主研究、学年総合)において展開しています。公開研究会では、全教科での公開授業、総合的な学習の時間の公開、分科会・情報交換会、そして講演会を通じて、今年度の研究成果をご報告します。ぜひ共に学びを深めましょう。
日時・予定
10月25日(土) 9:00〜16:30
8:30〜 受付開始(当日受付もできますが、できるだけ事前申込をお願いします)
9:00〜 9:20 基調提案
9:30〜10:20 公開授業I 各授業のテーマ
数学(1年)矢野修人「花火大会の計画を立てよう!」
助言者:新井仁(都留文科大学 教授)
技術・家庭(技術分野・1年)長谷川愛「IoT家電から未来の暮らしを考えよう」
助言者:太田裕治(お茶の水女子大学 教授)
保健体育(1年)君和田雅子「問いかけて引き出す「じゃんけんダンス」」
助言者:中村なおみ(元東海大学 教授)
国語(3年)渡邉光輝「それでも、言葉を〜AIと共につくる意見広告〜」
助言者:中村純子(東京学芸大学 准教授)
英語(3年)加藤理嘉「Being Fair〜公平さについて考えよう〜」
助言者:久保野雅史(神奈川大学 教授)
10:40〜11:30 公開授業II 各授業のテーマ
技術・家庭(家庭分野・1年)有友愛子「フェーズフリーの視点で暮らしを見つめよう〜『誰かの力になれるクッキー』に込められたメッセージ〜」
助言者:萬羽郁子(東京学芸大学 准教授)
理科(1年)木村由美子「夜道でも目立つ、反射板のヒミツ」
助言者:森義仁(お茶の水女子大学 教授)
音楽(2年)向田瑞貴「オリジナル附帳をつくろう〜歌舞伎制作のプロにアドバイスもらおう〜」
助言者:田邊裕子(山梨学院短期大学)
国語(2年)戸谷順子「国語辞典を語る」
助言者:中村純子(東京学芸大学 准教授)
社会(3年)寺本誠「公共の福祉における公共性とは何か」
助言者:橋本康弘(福井大学 教授)
美術(3年)桐山瞭子「起業コンセプトをブランディングデザインに!」
助言者:春日明夫(東京造形大学 名誉教授)
12:10〜12:50
・自主研究ラウンドテーブル
生徒が思い思いのテーマで探究する「自主研究」の取り組みを公開します。
3年生の生徒が、これまで取り組んできた自らの探究の道筋を振り返り、下級生にそれを伝えていきます。
・学年総合「被災地の未来を考える」
3年生が修学旅行で訪れた陸前高田市で学び、感じたことから理想の町づくりのためのプラン提案、ポスターを発表します。
・生徒自治活動(保健委員会)
保健委員の取り組みをポスター展示します。
11:30〜12:10 昼食
お茶の水女子大学生協でも好評な、本校でも導入している「スマートミール」認証の特製弁当を販売します。ぜひご賞味ください。
13:10〜14:40
・教科分科会(授業の振り返り)
公開授業を授業者、参観者とでふりかえっていきます。助言者、コメンテーターの先生も参加されます。
・情報交換会(学校保健)
「生徒が創造的思考を活性化させる生徒保健委員会(私たちのヘルシープロジェクト)」
15:00〜16:30 特別講演会「AI時代の創造性、想像力~学びを人生の糧にするために~」
講師:内田伸子氏
【現職】 IPU・環太平洋大学教授,お茶の水女子大学名誉教授,十文字学園女子大学名誉教授.
【専門分野】発達心理学,言語心理学,認知科学,保育学.
【主要著書】『AIに負けない子育てーことばは子どもの未来を拓く』(ジアース教育新社,2020)
『想像力ー生きる力の源をさぐる』(春秋社,2023) 他多数
関連リンク / Related Links
»公開授業研究会の申し込みはこちらから (新しいウインドウが開き、本サイトを離れます)
»特別講演会のみに参加される方のお申し込みはこちらから (新しいウインドウが開き、本サイトを離れます)